1名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 15:10:53.19ID:TOsNg//Z
DIY板にも作ってみた。
スプーンでもスマホのカバーでもDIYできるぞ。
レーザーが気になり、AliExpressをみてて、書いてる30w とか 40wは入力の事なのは分かりました。
最近、40w proと書いてる商品があるのですが、入力が12v 2.5aなのですが、これだと30wしか入力できませんよね?
逆に別の商品で30wで入力12v 3aのものがありこれだと36wまで供給できますよね。
一応、先の商品は光パワーが10w
後の商品は7.5wと書いてましたが、
効率の良いレーザーモジュールができたのしょうか?
そういうことなんだろうね。二年ぐらい前までは20Wまでしかなかった
モジュールの話とは離れるけど
レーザーはフレームがガタついてて自分で修正しなきゃいけないのがあったり
どうあがいても点状に集光せずレンズ買いなおさないといけないことがある
>>679
だから、レーザーのフレームだけとか、レンズだけが売ってんですね。
色々見ていくと40w proでも、2.0aのと2.5aのがありました。
後者は光出力10wとかいてましたが、前者は光出力はかいてなかったな…
見た目同じ製品でも書き方違うのがおそろしい… 681名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 09:13:48.27ID:4lqSY0hU
レンズだけ売ってるんだ、探してみよ!ありがとう。
今、レーザー購入して到着待ちなのですが、
3dプリンタでレーザーを使ってる方に質問です。
エアアシストや、煙の消臭、
排気とかはしてるのでしょうか?
3Dプリンターもレーザーも単体だけど、どっちも外へ排気してる
紙程度なら排気なくてもいいけどアクリル、革あたりなら臭くてやってられないよ。アクリルは健康にも害あるのかな
エアアシストとかはやってない
>>383
ふむふむ、現在居間兼寝室に3dプリンタが置いてあるのですが、話を聞くと今後は排気が必須になりそうですね…
プリンタ付近に換気扇を設置して、アルミ蛇腹みたいなので換気口に誘導かな…
情報ありがとうございました。 prusa u3 mk3sの中華クローン買った。送料と印刷済みパーツ込みで5万ほどだった。
届くのが楽しみだ
>>682
レーザーは3Dプリンタと比べ物にならないくらい臭いから要注意
排気設備は必須かと
排気してても臭いレベル >>602
>デザイン重視の置物にはいいけど、性能は普通にゴミだよ
>3Dプリンターは(ブログなど見る限り)出力が荒くて値段の高いわりに汚い
最近の4K光造形式であればかなり改善されています。
>CNCは剛性なくスピンドルの出力50Wしかないから糞遅い速度でしか使えない(中華CNCの使えないのでも200-300W)
>レーザーは出力1.6Wと小さいから何往復もさせないといけない(中華レーザーなら5W以上が普通。光出力1.6Wだったらいいけど、入力1.6Wだったら悲惨)
>専用機だから自分で出力高いモーターやレーザーに変えるのも面倒だろうしな
最近はダイオードレーザーの出力が向上しており、従来のCO2レーザーに匹敵する40W超の出力の機種もあります。 >>689
それはSnapmaker2.0っていう複合機の話だよ
Snapmakerには光造形も出てなければ40Wの機種もない
ちなみに一般的にも40W越えの出力の機種もない
あれは40Wの「入力」 自分はレーザーモジュール手にして暫く放置してたけど、やっと作業し始めた
特別レーザーモジュールを考慮してるわけでは無い3Dプリンタに着ける場合はワークファンの
出力を流用するのが一般的らしいけど、3DプリンタのMBは基本ローサイドスイッチだから
トランジスタか何かで反転する必要あるね
移動方向横にしとけば一枚張り替えるだけで済んだと思うと悔しい
長方形なのはそういうものなんだと諦めるしかない
Z軸なくても5ミリ厚ぐらいまで切断できるから、逆に言えば±2.5mmぐらい焦点あってなくてもいい程度の調整で使える
次はMDFの切り抜きかラスターを試したいけど、コプタンが可哀想だからベッド作るまで
また暫く放置かな
MDFの切り抜きに挑戦してみたけど、ダイソーの6mm厚は無理ぽい
https://i.imgur.com/W7zsdft.jpg
下から移動速度F100から100刻みで上F800、右1パスから左8パス、
8パスF100〜300で穴の深さ殆ど変わらないから、切り口が綺麗なF300で
https://i.imgur.com/vgC1dao.jpg
右4パスから2パスずつ加算して左18パス、Z高を6mm/パス回数で調整してもあまり変化無し
ノギス突っ込んでみると左から4.2 3.8 3.6 3.1 2.6 2.6 1.5 1.5
なんだろう、レーザーの切り口が細いから焦点手前の太い部分が表面で遮られ、底迄届かないのかな
それとも煙?
ダイソーの100円MDFがカット出来ればお手軽だったんだけど、ホムセンで高いの買うしか無いか
ぐぐると近い厚さだと4mm・2.5mmが一般的な様だけど、4mmじゃ怪しい感じだから2.5mmまで薄くなってしまう もしかするとZは弄らず、焦点を表面に合わせないで6mm下の底に合わせてパス重ねた方が良いのかな?
逆に言うとここ迄やっても貫通出来ないんですよ
ぐぐるとダイソー6mmは他のMDF板より切断し易いと言ってる人も居て???
Gコードの尻で出力止めるの忘れて暫くフルパワーで一点照射してしまってた所は
貫通してたんですが、それは違いますよねw
https://i.imgur.com/QeJGPvz.jpg
http://nebarnix.com/img2gco/
このWebアプリで吐いたGコードで出力(右)してみたらとんでもない事になって、単純なグラデーションじゃないと
こうなってしまうのかと焦ったけど、自分で簡単なコード書いて出力(左)してみたら問題無かった
やや薄いけど、ここは調整次第でどうとでもなると思う
Webアプリの方が駄目だったのは多分同じ色で出力に変化が無い場合はコードを省略してるせいで
速度が一定になってなかったのが原因だと思う
うちのはAVR+Marlinの古いのだけど今時の32bitの奴なら問題無いのかな 704名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/25(日) 15:12:32.01ID:YRbHgai2
TPUのフィラメントで95Aが一番硬いみたいだけど、もう少しだけ硬いの無いかな?
ぐぐると100Aてのもあるけど
ボーデンでも使える可能性がある柔らかフィラメントなのか
安いの買ってみよかな
100Aか! もうショアDだろうけどAの方がピンとくる。
ハズレ!
このレーザーユニットに限界を感じて自称80W実際7.5Wx2のALIで売られてるレーザーダイオード式の
ユニットで一番強いの注文してみた
最早3Dプリンタにポン付けで遊ぶレベルじゃない
弱めのでも時間掛けてパス重ねればなんとかなる物かと思ってたけど無理があった
小物やフィギュアなどを一通り作ってみて、3Dプリンターでやることがなくなってしまった。
716名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/13(土) 01:34:57.99ID:Kv13DBt/
3Dプリンタブーム過ぎたっぽいけど、フィギュアとか作るか
久しぶりにレーザーを弄ってるけど、3Dプリンタは移動速度とフィラメントの送り出し量を一緒に
同期させれば移動速度がどんな変化しても問題無いけど、レーザーはそんな丁度良い出力に
調整出来ないからジャーク/アクセラレーション的な事が難しく、ヘッドユニット周りの剛性が
足らないと停止時ぶれてしまうな
貫通前提ならそんな事気にせず加減速して良いと思うけど、刻印的物の場合始点終点付近だけ
まっ黒になってしまうと思うし、どうしたものか
>>716
精度の高い、値段の高いモノならそれっぽくできるよ。
ただ、売ってるフィギュアと同じにならない 3Dプリンタってブームだったのか。道具にブームもなにもないと思うんだが。
斜に構えたような物言いすると
カッコ良く見えると思い込んでるのか知らんが
大型バイクが売れ始めたとか
ホームベーカリーが急に売れてるとか
これまでも色んな動画が人気になってる
721名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/24(金) 15:18:05.02ID:XKO2+Vuv
>精度の高い、値段の高いモノならそれっぽくできるよ。
>ただ、売ってるフィギュアと同じにならない
最近は2万円以下の光造形式でも数年前の業務用機と比較して遜色ない水準の出力ができるようになりつつあるよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/05(火) 15:58:44.56ID:jt2KNOhq
724名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/06(水) 12:30:30.74ID:RgdcbZyi
いや、このサイズで問題無し
不必要
インターネットのリソースはおまえだけのものじゃない
大きな希望が打ち砕かれた
この製品を購入する前に、ほとんどのコメントが肯定的で素晴らしく、すべてが素晴らしいだろうと厳しいものであったのを読みました。
しかし、この製品は、印刷に失敗して、半分以上の樹脂を無駄にしてしまいました。ユーザーガイドのパラメータに従ったのですが、それでも印刷に失敗しました。
樹脂は本当に厚く、プリントを引き抜くときに多くの衝撃が発生するようです。そのため、印刷が部分的にプレートから浮くか、私が使用しているマグネットプレートが部分的にキャリッジから浮くか、あるいは印刷がサポートから剥がれるかのどちらかです。
いろいろな角度でプリントしてみましたが、やはり同じ結果になりました。
また、クリーニングについても、悪夢のようなものです。樹脂がとても油っぽくて、アルコールで洗った後、石鹸で洗っても、プリントは本当にベタベタして、まだ樹脂がこびりついているんです。
プリントを完全に洗浄した後でも、まだ見ぬ樹脂が残っていて、水中での硬化段階でにじみ出たため、多くの失敗作があります。
私はアルコール入りのAnycubic wash and cure 2.0を持っていますが、これは通常、そこに置いたプリントを本当によく洗浄し、その後少し石鹸洗浄が必要なだけです。
このレジンでも同じように、手の届きにくい部分は柔らかい歯ブラシを使って掃除しましたが、それでも同じ問題がありました。
fdmプリンターの部品を印刷するために高耐熱性の樹脂が必要だったのですが、私が成功させたものは今のところ十分に機能していますが、おそらく二度とこのブランドから購入することはないだろうと思います。
このレジンは悪夢にもなり得るので、このレジンが素晴らしく見えるコメント欄には注意してください。
>>717
>貫通前提ならそんな事気にせず加減速して良いと思うけど、刻印的物の場合始点終点付近だけ
>まっ黒になってしまうと思うし、どうしたものか
レーザーには固有の難点があって難易度が高いですね。 >>129
>焼嵌めって失敗すると外せなくなるよ。
>100Tブレーキにに治具作って乗っけてもびくともしないときある。
>熱膨張をうまく使えば、組み立てを簡略化出来ないかな?
>次世代の組み立て技術が2chから生まれるんだけど、その始まりがこのスレだったんだよ。
>>130
>なるほどねー。
>熱膨張が違う二種類の材料でプリントして、
>締めたいものを中に作って、熱膨張が大きい材料で包むとかね。
>過去のボルトとナットなんて、既成概念で考えるのはもったいないね。
熱膨張を利用した接合方法は既に100年以上前から実用化されている。
例えば蒸気機関車の車輪は輪芯と外側の踏面が摩耗するタイヤで構成されていて、タイヤは一種の消耗品で交換できるように焼嵌めで固定されていた。