でも
終わったらすぐに売ったら
たいした金額に
ならないかもよ
650名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/14(日) 09:26:08.82ID:6KXDepbx
652名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/14(日) 11:41:41.46ID:WZjBHnq0
>>651
聞いたら手押し用のやつでした。ありがとう 654名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 00:50:40.79ID:jDaeu9OM
井戸ポンプが雪で土台ごと傾いてた・・・やはり放置してたらダメだな
近くのボーリング調査の結果が玉石だらけ
しかも近所でプロに浅井戸掘ってもらった家がカナケ水
ただ、流し続けたらカナケ抜けたみたい
656名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/07(土) 18:35:17.37ID:TlgZiCMT
車のラヂエター使ってエアコンを地中熱利用型ヒートポンプエアコンにしてみたよ(笑)
とりあえず仮設置
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2796050.jpg
>>656
これは室外機の横に置いてるの?。ラジエーターにはファンはつけてない?。 >>656
井戸水を通して冷たい風をエアコン室外機が吸い込むって感じかしら?
井戸水を汲み上げる力でミスト発生させて気化熱で空気冷やしたほうが早くない? 659名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/08(日) 06:12:19.75ID:y5KkLikd
>>657
室外機のファンの吸い込みで空気流れるんで別途ファンは付けてませんよ
>>658
それやると周辺苔まみれになるので…
ラヂエターからの排水は塩ビ管で雨水枡まで伸ばして排水してるんで、
室外機周辺がビチョビチョになるのは回避してます
Amazonで買った1480円の水中ポンプでちょうど良い感じの流量です
浅井戸ポンプホスィ…(-A-) 660名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/08(日) 12:08:54.64ID:y5KkLikd
そういえば、井戸掘り終わって毎日ガチャポンで水汲みし続けてるんですけど、出始めは澄んだ水でも途中からシルト質が混じるのか白濁するんですよね。
小さい20wぐらいのポンプで流し続けてると澄んだ水になるんで、舞い上がってるのか、まだ周辺の地層内にあるシルト質が出続けてるのか…
井戸掘り後の濁り取りって皆さんどれぐらいで終わりました?
埼玉の利根川沿い、5m掘って取水は4m地点です
4〜5m地点は青白いシルト質〜砂の中間ぐらいでした
>>659
室外機に直接井戸水をかけ続けるのはちょっと抵抗があるので、効果があれば試してみたいです。夏場に効果を報告してもらえると嬉しいです。 クーラー無しで過ごせるでしょって言う意味なんですけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/08(日) 20:40:35.71ID:y5KkLikd
>>661
とりあえず気温と消費電力でログ取ってみて後日レポしてみますね
>>662
(エアコン無し)という主語が抜けてるのがいけないと思います(-A-)
俺は90年代生まれの現代っ子なのでエアコン無しは無理(ヾノ・∀・`)ナイナイ
家に小さい息子いるし尚更ですわ 664名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/25(水) 15:20:20.18ID:UFq338gl
30年ぐらい前に40Aの鋼管を打ち込んで作られた底まで5m、水の上面まで2.5mの浅井戸に
電動ポンプをつけたのですが、ポンプがエアをかまない程度の水量だと毎分2L 程が限界だったので
水量を上げるために鋼管を引き抜いて、100Aの塩ビ管に打ち換えたら効果ありますか?
あと鋼管を引き抜くのは、既存の鋼管の頭部のネジ山に何かしらアダプターを付けて
油圧ダルマジャッキ×2で押し上げたら抜けるかな?
ほかにいい方法があれば教えてください。
30年前の鋼管が引き上げられるとは思えないに1票。
びくともしないし、動いても途中から上とか。
666名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/26(木) 16:18:34.12ID:RdDxoyg9
パイレンでまわしてみる
びくともしなけれが周り掘っていけば
5mなんかすぐ掘れる
>>664
真上へ垂直に引っ張れば抜きやすい
レンタカーでユニック車でも借りたら? 668名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/29(日) 19:52:00.29ID:nlX+mZs0
すぐ横に新規で掘った方が早そう
何とか抜けました
何とか抜けたけど横を掘るのが正解かもしれないです。
670名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/24(金) 13:30:32.81ID:GiRCkzQT
なにげに庭を掘ってみたら2mで水がしみだしてきたのですがこれで井戸は浅すぎますか?
カナケ水って除鉄器を使わないとどうにもならないのかな?
672>>6562022/06/25(土) 21:53:24.71ID:S5v/tyV9
車のラヂエター使ってエアコンを地中熱利用出来るようにした>>656です!
1ヶ月運用して分かった事を適当に書いて行きますね
まず、前提として使っているエアコンは富士通のAS-C28F、節電機能を使うと消費電力最大400wに制限できるんですが、
外気温38度超えると流石に省エネモードでは使い物になりませんでした、しかしながら今回導入した井戸水ラヂエターの効果で
節電モードのままでもガンガンに室温20度維持する事が可能になりました。
ちなみに、うちの井戸は割とカナケ少ないんですが、それでも配管がだいぶ茶色くなりましたので、某井戸水系HPで紹介されていたエアコン室外機に井戸水掛け流しを真似するとあっという間に室外機が鉄錆だらけになってしまうであろうという事がわかりました
ラヂエターならいくらでも調達できるんで、これから夏に向けて設置出来る方は真似してみると幸せになれると思います!
井戸ポンプの消費電力がバカにならないので、50リッターぐらいのポリタンクをジモティーで調達してきて、タイマーリレーで間欠給水して供給してます 報告ありがとうございます。
十分効果ありと言うことですね。
656の画像が見れなくなってしまってるので、もう一度画像upしてもらえると嬉しいです。
674名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/25(土) 23:21:12.41ID:S5v/tyV9
本当にラヂエター繋げて密着する様につっかえ棒しているだけなんですけど、十分に冷却効果が得られるのでお手軽だと思います!
ちなみに、水タンクは藻が生えない様に黒く塗装して、その上から百円ショップで売っているアルミの蒸着シートを巻き付けると水温も上がらずで良いですよ!
井戸水を直接室外機掛け流しなんてやってたら今頃悲惨な事になってました…
675名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/25(土) 23:28:21.40ID:S5v/tyV9
upろだのURL貼ると書き込み出来なかったので後日試してみますね
>>670
それだけ浅いのは軟弱地盤か道路脇の排水溝から漏れてるかもよ。
井戸には適さないと思う。 677名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/26(日) 13:41:06.67ID:osQ5Y5rI
>>676
田んぼのうえに建てた家なので軟弱地盤かもしれませんね
ありがとうございます うわぁ…
井戸より大雨時の浸水対策したほうがいいような気がする
ポリタンクに水を貯めてつかっても、使う水量が一緒であれば電気代はおなじじゃないですか?
以前にワットモニターで電気使用量を調べたら、1時間出しっぱなしで2~3円位だった気がするのでたいしたことはないのかなと思っていました。
681名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/27(月) 09:08:37.49ID:oeGVJV/c
>>679
うちの井戸ポンプ、中華の安物なんで全力運転しか出来ないんですよ
流石に24L/minも水量いらないんで、タンクに入れて流下させて15分に一回組み上げる様にしてます
あと、全力運転しか出来ないって事はずっと回していると確実に焼き付く恐れが… YouTubeで泥とか砂利を高圧洗浄機で崩してポンプで吸い上げてる動画みたんだけどこのやり方で井戸って掘れないのかな?
鉄パイプ?を圧入する方法よりやりやすそうな感じだけどどうかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/10(日) 04:34:06.69ID:SqZkR9nh
誰もやってないって事は出来ないんだろうよ
やって見たら分かるよ
>>682
土質によってはそういう掘削方法もあるけれどDIYレベルで用意出来る道具では無理じゃないかな 昔からある井戸だが隣が水洗便所じゃないいからか大腸菌が混じってくる
687名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 11:16:20.19ID:NxKUqcvu
あげ
688名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 15:57:00.50ID:NxKUqcvu
井戸があるんだったら朝昼晩と打ち水してみては如何でしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/07(日) 12:19:32.63ID:NgbyzDWY
井戸掘り楽しそうだけど十分な知識ないのと失敗はつきものだっていうのばっかり見て尻込みしてる
693名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/07(日) 12:22:41.50ID:pp6t08U8
>>691
井戸掘りに失敗ないから
諦めない限りは 庭に散水するには最高だよ。
水道代気にしなくていいからね。
うちは温泉街に近いせいか井戸水も35度くらいあって冬は助かってるな・・・
熱帯魚の水変えもコレでやってるから楽だわ