エアコンのガスが適量かどうかはマニホールドでわかるもんなの?
昔の奴はサイトグラスの泡泡で判断出来たけど
最近のは混合ガスだから面倒くさいよね
ガス(410a)減ったから適当に車のガス(R134a)入れたけど普通に動いてるよw
パナソニックのエアコンには
包帯のような保温テープが
付属されていませんでしたが
左後ろ出し予定ですが
結露は、ドレンホースがメイン?
フレア部分は最初から保温材が
あるので不要ですか?
>>6
そうみたいですね
無理に包帯テープ買わなくて
良さそうです 8犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−62019/10/29(火) 11:01:53.79ID:zk2rLsEQ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●イエローハウス高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中にイエローハウス高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったこ とがある
イエローハウス高橋親父にはイエローハウス高橋息子とイエローハウス高橋娘公認の愛人が三人ほどいる
愛人にイエローハウス高橋母の殺害を約束した/イエローハウス高橋母には保険金がかけられていることは言うまでもない
9宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発2019/10/29(火) 11:02:24.60ID:zk2rLsEQ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●イエローハウス高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中にイエローハウス高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったこ とがある
イエローハウス高橋親父にはイエローハウス高橋息子とイエローハウス高橋娘公認の愛人が三人ほどいる
愛人にイエローハウス高橋母の殺害を約束した/イエローハウス高橋母には保険金がかけられていることは言うまでもない
一軒家の二階に化粧カバー含めエアコン取り付けしたいのですが
ハシゴは何mのものを皆さんはお使いですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 12:24:36.57ID:GUZc9MJX
さて、こちらを再使用かな
遅レスだけど5mだと少し足りなくないか?
どうせ買うなら屋根にも登れるのがいいと思うけど
エアコン取替でフレア部流用相談した者だけど
無事流用で工事完了した。
今のところ、キンキンに冷えてやがる
撤去したエアコンは、電源入れても全く動かない子
なんだけど故障箇所探して再利用しようと思う
カーエアコン用のマニホールドゲージならあるから貸してくれると言われましたが家庭用エアコンに使えますか?
>>18
口金が違うけどアダプタがあれば大丈夫。
でもそんなことは貸す人が判ってるはず。 21名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/18(日) 21:48:05.14ID:etKSV/Cz
熱で保温がひっついた?
フレア面は傷一本でだめになるからブラシで傷入れないようにね
ネジの部分はきれいなことない?
返信ありがとうございます。
ネジの部分も青サビみたいなのが出てます、
冷媒漏れ?に保温材張り付いたりなかなかカオスな
状況でワイヤーブラシしたい衝動に駆られますが
やっぱりやばいのですね。
もし傷ついたらヤスリでなめすとか悪手なんでしょうかね。
もちろん番手上げていって滑らかにするの前提で。
>>25
ガス漏れはフレア接続部ではなく
本体からもしれないよ >>21
写真は問題になっている雄ネジ(室外機の配管接続部)はなく、新品に交換する雌ネジ(フレアナット)ですよね?
雄ネジ側も同じようになっているとのことですか?
室外機側のテーパー面がきれいなら、テーパー面を保護してネジ部だけ柔らかいブラシで清掃すればよいです。 >>26
それも十分ありえるんですよね。
もうそうなると新品買うか溶接しかなさそうなんで
お手上げですわ。 34名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/21(水) 00:16:02.47ID:fg76qt1L
配管切る部分はちゃんとまっすぐ伸ばさないとフレアもキレイな円にならないよ
一軒家で壁面化ってやっぱ見栄えが悪くなるかな?
設計時に壁面前提でサイディング下地強化してもらわないとダメなんかな
メリット
地面(庭)スペースが広くなる 冷媒管距離短くなり効率アップ
デメリット
見栄え悪い 室外機もってハシゴあがる必要 メンテもハシゴ必須 壁に対し蓄積ダメージ
>>35
アッパー使えば外機上げは楽だわ
見栄えは感じ方考え方だから人それぞれ
漏れはキャッチャーで壁 >>35
木造での壁面金具は
どうしてもそれしか選択肢が無い時しか
使わない方がいいよ >>35
そうだね
下地を入れておかないと縦の柱しかないからそこに狙い打ちでボルトを入れなければならない
間柱は3センチくらいしか無いからそれの芯に打つのは難しいよ
うちは下地を入れてある
>>38
うちのはうるさくないね
コンプレッサーが動いてるのか全く分からないくらい
仕事場の休憩用にユニットハウスがあってそれも壁だけど動いてるのは分からないくらいだよ 壁掛けの音、振動は設置後でないと
分からないから(出るか、出ないか)博打だよ
壁掛けはできれば避けたほうがいい。
運転出力(回転数)によってたまに共振するよ。
どうあがいても地上に設置場所を確保できない、という場合でない限り、
壁面設置や斜め屋根設置はすべきでない
ほぼデメリットしかない
知り合いが引っ越し屋に取り外し/取り付けをしてもらったら一向に冷えなくて
延々調べた挙げ句に配管異常で修理となり金まで取られたらしい
状況聞くに室内機から出てる配管が潰れていて、引っ越し業者はうちじゃない
(取り外し時か以前の引っ越し業者のせい)と言い張ったとか…
いやでも潰れてれば取り付け時に分かるだろとか思わなくも無いんだが
こーゆーの、何でも屋に触らせるのはリスクあるよなぁと思った
>>45
銅管カッターで切ってエキスパンダーで広げてロウ付けしな
5分でできる >>46
銅管カッターとエキスパンダー以外にどんな道具がいるの? >>45
断熱材の内側なら見えにくくて分からないかも
外した時は何とも無いけど運ぶ時に配管が邪魔になって無理やり倒して折れる事もある
配管は曲げずにそのままの状態で運ばないといけない
折れも軽ければそのままでも使えるけれどひどかったら詰まるからね
何も言わなかったのは電気屋のミス
まともな所なら折れてるのを見たら触る前に施主に言う 2分3分なんて普通は折れないんだけどな
5分ならわかるが…
>>45
だいたい曲げるのって根元部分だろ?
断熱の被服あって見えないと思うぞ。 何度も移設しても右直ばかりならいいけど
下出しとか右横からすぐ下とかだどダメージでかいから折れやすいよね
複数回だったり古かったりすると配管硬いしある程度不可抗力だな。
DIY的には曲がったまま戻さないで運ぶ方が良いかもね。
うちは引越し時は冷媒管は新しいのにしたわ
運ぶ時に4台のうち1台の室外機のアルミフィンを少し曲げてしまいコームやピンセット、爪楊枝使って修復するのに時間かかったわ
運搬時は新品みたいにアルミフィン側には段ボール紙貼ると良いかもね
中古品の取付をよくやる業者だと
室内機配管根元を確認してつけるみたい
まぁ引越し業者に ついてくる工事人だと
激安すぎて根元なんかチェックしないだろうな
55名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/19(木) 16:08:39.71ID:pSX+0/FN
>>35
木造で壁掛け(2Fのベランダ上部)
地面用ステン架台を改造+補強して壁に取り付けた。
室外機と架台の間には高性能防振ゴムとポリアセタール板を挟んで防振と絶縁、架台と壁の間にもポリアセタール挟んで防振とステンの貰い錆による壁面が汚れるのを防いだ。
おかげで振動は殆ど伝わらない。 >>54
折れてるのを見つけると面倒だからね
その場に施主が居ても時間を取られる
その場に居なければ30分とかザラだしどこかの外注だったら施主に直接連絡できなかったり
キャンセルになったとしても出張費は貰わなきゃならないけど割に合わないんだよね
だからちょっとくらいならそのままやっちゃうw
2度も3度も使い回すケチは来ないで欲しいわ >>56
あんたは引っ越し毎に毎回エアコン買い換えるのか…
2〜3年で数台買い換えるとかさすがにかあり得ないんだが、どうやらケチと言われてしまうようだw >>57
銅管のことかと…
少なくともフレアは切り直すべきだわ 内機配管を折りたたむ場合、そこそこ安全に引越しできるのは
比較的新しいうちに1回までだろう。
古くなった配管を曲げたり、新しくても何回も折り曲げするのはやばい。
取り付けで1回目、外して収納で2回目、再取り付けで3回目、
もう一回引っ越したら5回になってしまう。
左出し配管などで内機の根元を曲げ伸ばししないなら別だがね。
2、3年で引っ越しを繰り返す転勤族ならエアコン備え付けの部屋選ぶだろ。
備え付けのメーカー・機種に不満があるかもしれないが
自前で購入したエアコンの脱着を繰り返すのはリスクでしかない。
>>58
違う違う
配管は新調すれば問題ないが、取替えできない補助配管、
内機根元の配管が引越しで毎回同じ部分を屈折されて痛む話。
新品→曲げて取り付け、曲げで収納→引越し→曲げて取り付け、曲げて収納→引越し→曲げて取り付け
5回はもうかなりやばいはず。
安全そうなのは比較的新しいうちの1回までだな。
左配管なら何度でもいいが。
ここはもしなんとか修理するにしてもロウ付けとかになるし
内機根元だとケース近傍バーナー、トーチ使う事になり困難も予想されるね。 あ、新品(製造)の時点で1回曲げるから1回引っ越して取り付けた時点で4回になるか。
もう一回引っ越すと6回。
大丈夫な気が全くしない
やっぱ1回までだわ。
>>61
外したらそのままで畳んだらいけないよ
邪魔になるけれど配管を突きだしたままで運ばないと潰れやすくなる
知らない人が触ると畳んでしまうからそれで折られる事もある >>65
以前も話したけどもできれば内機だけ自分の車で運ぶのが安全だね。
無理なら「畳むな」と貼紙してダンボールとガムテープで固定しておくかな。 >>62
備え付けのエアコンなら家主が面倒見てくれるから安心
普通はエアコンの移設なんかそんな頻繁にはやらないよ
62も書いてるようにワンルームとかなら最初から付いてる所が増えてきてるし単身赴任とかだとエアコン付の部屋を選ぶわな
エアコンを自分で付ける賃貸なんて田舎の方の古い物件くらいでそれなりの年数を住む人が多い
仮に4年住んで引っ越したとしても2回目の取り付け時は8年落ち
普通の人ならそこまでして付けないで入れ替える
特殊な事情があって短期間に引っ越す人も無いとは言えないけどレアパターンだろうな
60の問いに答えない所を見ると10年落ちとかそれ以上だったりしてw
それならケチと言われても仕方ないだろうな >>68
坂口杏里みたいに一年に16回引っ越すとかいるじゃん >>69
彼女くらい収入あるなら壁掛けとかの部屋に住まないよ
天カセか天吊り完備じゃない?
前に出ていったあとの部屋見たけど… >>69
アスペ?
そんなレアケース出されてもw
うちの貸家では最短は3ヶ月
最長13年
その人はエアコン置いてった 真空引きを10分ほど様子見してたが、針がピクリとも動かない
エアを吸ってるのは室内機側の液体配管かな
77名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/28(土) 20:31:39.22ID:t627dmoZ
コントロールバルブ操作してないだけでは?
>>77 >>78
正解!! 無事解決できました!!
2階からの変則的な配管作業で直角5ヶ所、フリーコーナー3ヶ所、立面直角1ヶ所
雨樋の配管を交わしたり、配管を曲げていくのに骨が折れた 壁にキャッチャーで外機は中の音たまらんね
来年は地べたに外機置くわ
ロー付けしなきゃな
それとも新しく冷媒管を、しくかな
レックスの電動フレアツール欲しい
壁キャッチャー?は家の固有振動数と合ったら地獄だからやめたほうが
普通に配管伸ばして伸ばしての方がおすすめだぜよ
すみません、ポンプダウン時にマニホールドゲージを接続して、マニホールドゲージのダイヤルみたいのはオープンするのですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/18(土) 21:58:41.79ID:0A+oWoOh
>>86
ありがとうございます
回して開けるとメーター(ゲージ?)に圧力かかり針が動くのでしょうか?
ありがとうございます
ユーチューブとかいろいろ見ましたが肝心なダイヤル回すか回さないかどこにも書いてなかったので不明でした
助かります! 88名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/18(土) 22:12:06.39ID:0A+oWoOh
>>87
ごめん
コントロールチャージバルブと勘違いしてた >>87
そこまで初心者で理屈もわからないならゲージ使わない方法の方が失敗が少ないと思うよ。
ゲージ使うならホースやゲージの空気抜かないといけないしね。 >>89>>90
ありがとうございました
無事に終わりました
室内機が金板からなかなか取れなくて往生しました
次は取り付けがんばります >>91
お疲れさん
室内機の外し方ってネジがあるのもあったりフックの所を押さえて引くとかフックの所を引っ張って引くとかややこしいね >>92
はい、背板の下側の耳みたいな二枚中、一枚はグニャリと曲げてしまいました エアコンホースの保護テープがぼろぼろになってきたから通販でテープ取り寄せたんだけど、非粘着テープでやることって多いの?
めくれてしまって一度捨てて諦めてたんだが、この度また別の店から安いの買ったら非粘着テープとビニルテープのセットだった…
ホースの保護って非粘着テープ使うのが普通なの?
きつめにぐるぐる巻いて末端部を粘着テープで留める感じなんですかね?
>>94
そう
粘着テープで固定するのは巻き初めと巻き終わりだけ
巻くのは下から上に向いてだよ >>95
ありがとう
とりあえずやってみたけど、
室外機がベランダの壁際にあって、そのあたりから巻こうとしたものの、ホースと壁の間隔が狭すぎてテープをぐるぐる通すことができず…
仕方なく応急処置として破けてる部分と周辺だけを保護するように巻いてみた
こんな感じでも大丈夫ですかね? そんな時は細い棒に巻き直して巻くといい
ドライバービットや塩ビ管
>>98
結局紫外線対策だから巻けてれば何でもOK
あとは見栄えの問題
巻きにくい時はあるけどどうにかして巻くしかない
最悪、短く切って99が書いてるように細い何かに巻きなおして使う 101名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/19(金) 22:35:29.14ID:8sJM5UtL
エアコン移設しようと取り外したけどあまりにも汚かったから捨てることにしたわ…
103名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/04(金) 15:22:19.03ID:b8zXFSYR
お風呂と洗面所が寒いのでヒートショック防止の為に
エアコン付けることにした。
室外機が外壁取り付けになるので持って脚立を上がれるように
コンパクトタイプ買ったが17.5kgって軽いね。
リビングなどの室外機は30kg以上あって大変だったが
17.5kgなら楽に持ち上げられる。
室内機も10kgと軽いから楽だわ。
窓に取り付けるタイプのエアコンとかじゃダメなのかね?
あと、着替えるときの3分だけだし、エアコンって付けるの面倒じゃない?
うちはファンヒーターを置いてたけどわずか3分のために誰も使わなかったわ
ただ、それでも危険だから1軒は電気ヒーター、
1軒は食堂と脱衣場(曲がってるので食堂からは見えない)がつながってるからその扉を取り払って1つの部屋にしたわ
洗濯物を乾かしたりもするのならありかもしれない
うちはヒーターは即効性が高いので壁につけた
2009年ごろに取り付けたエアコンがまだ動く
去年電気代がえらい事になったから圧縮エアで熱交換器吹いて見たらゲル状の汚れが出てきて風がでる様になった
107名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/05(土) 13:37:41.90ID:SNPunuX0
>>104
普段はシャワーだけなのでドアあけて浴室暖める意味もある。
今の窓用ノンインバーター買ったとしても洗面所の窓は細長いタイプで
取り付けられるだけの幅が無い。
壁に穴あけて木枠でも作ろうかと考えたがエアコン5台目なので
インバーターにした。
パナのエアコン来たので今日は外壁取付用の金具を製作中。
市販の金具は汎用ユニバーサルタイプでちょっと気に入らないので
手持ちのステンアングル40×40×3をぶった切って穴あけしているが
ちょっと頑丈になり過ぎ。
オーバースペックwww >>107
風呂の排水口をちょこっと塞いでお湯を滞留させるとすぐあたたまるぞ >>107
なるほどなぁー
浴室は、実際には浴室ではなくその床が冷たいと思う(家はそんな感じ)
だから、服脱いでいる間の3分ほどシャワーを40度くらいにして出しておくと2番風呂みたいな感じで温かいよ 3Dプリンターを使って自分で作るんだよ。簡単な構造だからすぐできる。
なお俺がメルカリで売ってるのに売れない。すごく効果あるんだがなあ
115名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/06(日) 12:46:12.87ID:9zE6G/bq
>>107
まぁ浴室よりは洗面所、今の季節の出た時のヒートショック防止なんだがね。
ちなみに窓コン1台使っていないのあるけど冷房専用。
森田のインバーター希少機。 俺も脱衣所に余った2.8kのエアコン付けたけど湯上がりだとエアコンの風が寒いんだよなあ
みんな何度設定にしてる?
濡れてる時は赤くなるヒーターがいいな
電気ヒーター併用するか拭き終わって出てくるかかな
今年は移設をdiyする!
室外機の位置が悪いから〜
122名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 20:43:50.70ID:/d7Icv9Q
>>116
28℃にして十分暖めておいて浴室から出る時に切る。
温風でも風が当たると寒く感じるからね。 なんかペアコイルとVVFものすごく値上がりしてる?2倍位?
うーん
なんか取り付け取り外しの手順がいまいちわからない。
前回レンタルしたとき手順書コピーしとけばよかったなぁ。
コントロールバルブって必要なの?
状況としては低圧側高圧側のレンチを締めて、サービスポートにマニホールドゲージをつけたらぶしゅって出た。
出ると思ったからレンチで締めたのだが、、、その前に強制冷房してみたのが悪かったのかな?
マニホールドゲージのニードルが押し込むから出るよなぁ?と思ってレンチで締めたのだがなぁ。コントロールバルブがあれば後からニードルを押し込めるのでしょう?
ひとまずぶしゅって出たけど外すより締めたほうがよいと思って締めた。ゲージ圧力は150psiくらいだったかな?
その後低圧側をレンチで開放して、強制冷房開始したら-0.5?にはなったから3分くらいして運転停止した。
ふう、なんかフレア加工うまくいかないとが思ったら偏芯してるやつじゃないからだろうか。
このツールはゴミ箱行きか
>>126
ガスを回収したいの?
強制運転しておいて高圧を締めて3分くらい経ってから低圧を締めて電源を切る
マニホールドゲージが無くてもできる >>128
いやそれは知ってるが、マニホールドゲージをつかうのが正式なんじゃ?
結局正式な接続方法がわからずマニホールドつながないでやるのが安全か?と俺も思ったが。 それよりフレアリングツールがあかん。
エアコン用じゃないやつがエアコン用っぽくヤフオクで売られてるんだなぁ。
あまちゃん/dp/B08TT84L3H
これを買うことにした
2代移設するから工具が高くてもいいんだい( ;∀;)
>>129
確かにマニホールドゲージがあった方がどれだけ引けたのか分かるから確実だね
実際3分もかからずに負圧になるから長時間回すのはコンプレッサーに良くないし
自分は再利用なら繋ぐけど廃棄ならそこまでしない >>130
タスコの買える値段でそんな怪しげなメーカー買うとか >>132
タスコのは倍では?
俺はフレアタイト使うのでそこそこのやつでいいかなと 電気工事の免許有
人生で初めて自分の家の2Fから室外機1Fの取り換え工事してみた
ハシゴに乗ったのも初めてだけど
2Fの高さが怖すぎた
既設の壁の配管穴の位置が悪くて
1cmくらい配管の中心がズレた
本体の配管の曲げ位置がうまくなかったようで
YouTubeの職人が付けるように簡単に収まらなかったw
壁の貫通穴と配管の曲げに慣れたら自分でもいけそうだな
フレアツール類は
加工済みの配管セットと使った
今回取付出来たんで
次はフレアツールでも買うかな
>>125
YouTubeのエアコン職人の解説動画みたぞw
>>126
コントロールバルブは
取付前に中の針みたいな部分が飛び出してないので
ねじで取付中に漏れない
締め付けてから開くの方向に回せば中の突起が飛び出て
三方弁の中突き刺さって開通する
閉めても配管の中のガスが出てきたんやろな
ホースの片側は元か突起が出てない? 三方弁に繋いだ方
だから繋ぐ途中にもれたんだな
コントロールバルブ使えば
繋ぐときに漏れない
とエアコン1台目のド初心者か解説してみたぞw >>136
>>閉めても配管の中のガスが出てきたんやろな
(三方弁を閉めてても配管の中のガスが出てきたんやろな ふう
やっと1台ベランダの室外機を1階に移設完了だ。
次は5.6k機だから室外機が重いんだよなぁ。
取り外したあと階段で降ろせるか、、、降ろす作業だけベンリーさんに頼もうかなぁ
これまでの費用
真空ポンプ1.2万円(セットのフレアリングツールはゴミ箱行き)
フレアリングツール9000円
ペアコイル20m1.2万円
VVF10m3500円
フレアタイト4個1100円
トルクレンチ6000円
モンキーレンチ1200円
エアコン移設が完了した!
これで冬の朝方ベランダ室外機の騒音を気にしなくて済むなー
やってみた感想としては配管再利用したいなら気温が高いときにやると柔らかくてやりやすい。
ふとしたことで移設した室外機に腕の内側を当てたらビリっときた。どうやらそういうものらしい。でもなんか痛いので地面に接地棒をいれた
>>138
フレアタイトってあった方がいいの?
ヤフオクで真空ポンプ借りたらナイログいつもついてるな
というかレンタルじゃなく買ってからやってるのか 143名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/20(金) 03:18:03.78ID:S7VI5min
エアコンを移設したんだけど
移設後からサーモが開いて室内機に冷媒が流れるときの
「シュー」って音がやたらデカくなった。
シュゴーって感じで盛大な音がする。
サーモが閉じてる(と思われる)ときは特に異音はしない。
原因の見当つくかたいませんか?
ひとつ考えているのは移設時に配管を潰した可能性。
狭いところを通るから流速上がって音がしてるんかな?と。
真空引き時にポンプ止めてマニホールドの圧力がマイナスのまま動かないことを確認したし
48時間連続運転してみてるけど冷風自体はきっちり出てるからガス漏れは恐らくない。
室外機の送り側に霜もついてない。
心当たりがあるとしたら
取り付け時にエアコン本体が落下しそうになって
咄嗟に配管掴んで力がかかってしまったこと。
>>143
配管を潰したかバルブを開けてないか
バルブを開け足りないって事は少ないだろうから配管を潰してる可能性が高いと思う
古いエアコンは配管が固くなってるから気を付けないと簡単に折れるよ
外したら配管は曲げずにそのままの状態で折れないように何かで支えをしてから運ぶ
付ける時も元の状態を変えない方が良い 145名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/20(金) 20:25:14.87ID:UwZk5y3W
>>144
ありがとうございます!
やっぱりそうかぁ。咄嗟に掴んで無理がかかった時だな。
取り敢えずもう一回取り外して様子見てみるか。 146名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/20(金) 20:39:15.37ID:k7RP3V2q
ちょっとの音ぐらいええやん
フレアタイトって輸入品みたいだが物の割に高いな。
1度だけ使ったがまぁ無くても問題なしなので後は使っていない。
149名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/21(土) 15:27:35.77ID:oisUq+Dt
ちなみにトルクレンチもない。
ボルトナット締めるソケットタイプのトルクレンチは4〜5本持っているので
フレアーは勘トルクというかモンキーの柄の長さからトルク換算して
力を掛けているし、締めつけた感触でフレアーの状態がわかるから
専用のトルクレンチ要らない。
フレアタイトは掩蔽配管の再使用とか機器側に傷がある時用かねぇ
まあ真空かけてみてどうしても維持できないときに使えばいいさ。
手トルクは結構危険だと思う
姿勢や体制で「えぇ?」ってくらい違うよ。
不足だと漏れるし過度だと後で割れる
適正は結構狭い。
レッキスのコードレスフレアとBBKの手持ちインパクト対応軽量フレア
どっちが便利なんだろうか
レッキスは各口径のアダプターが独立してるから長いバーを持つ必要がない
BBKは手持ちのインパクトが活用でき道具揃えるコストが抑えられる
152名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/26(木) 13:27:49.10ID:wapnW9Lw
bbkのってインパクトで回していいのか
ああそっか打撃入るとダメなんだな
ドリルじゃないとダメなんだな
となると結局レッキスのコードレス最強か
154名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/26(木) 14:02:01.72ID:wapnW9Lw
BBKのは手でも回せるんだぜ
6畳タイプで夏2ヶ月付けるだけ
カビが生えにくいか、ドレンパン含めた分解そうの簡単な機種ってどれだろ?
今回はエアコン取り付け3部屋目なんだけど
はじめはよくわからないから
最上位機種から1個したくらいにしてたけど、ファンヒーターの必要な地域だと電気代が大変なことになったから結局ファンヒーター使うし
利用頻度やお掃除を考えると実は一番小さく安いエアコンが最適じゃないかという気がしてきてる
ただ、カビやすいのだと困るし悩む
二重窓?
エアコン内部のドレンパンとか分解掃除できないから
5年くらいすると大変なことになってるらしい
お掃除ロボとかあっても外のフィルターしか掃除しないから
中に貯まるホコリやカビは自然に流れるに任せているわけだけど
排水口など見ても分かるけど
何年も使っていればカビなどが出てくる
パイプスルーなど使えればいいけどそんな事はできないし
分解掃除かカビにくいエアコンか場合によっては
取り替え可能なエアコンが良いと思ってな・・・
昔は一番高いのを買ってたけどお掃除頼むと
分解ができないわりにロボ付きだと高いとかで結構デメリットが大きくてな
更に分解する業者に依頼したこともあるけどロボット部分が壊れてしまった(ヤマダ経由なので全額保証してもらったが分解はリスクあるわ)
158名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/01(水) 15:04:33.65ID:s4thc9bm
吹出口は霧ヶ峰がバラしやすくて好き
ドレンパンはお掃除なし機種はどれも似たようなもんで
ばらせるかどうかはあなたのスキル次第
冷房後の感想運転してれば気にする事もないと思うが
気になってハゲる人はしょうがない
>>157
それはカビじゃない。
ホコリの汚れ
部屋の隅っこにも落ちてるでしょう? R401aガス補充に車用のHFC-134a入れたらだめかねえ?w
161名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/08(水) 18:25:21.71ID:ufcXoEWO
大丈夫やで
163名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/10(金) 10:00:12.47ID:rkJiakdl
エンジンオイルの代わりにサラダ油入れてもいいですか?みたいな話題や
な?動くやろ?
抜かないね
ただもし真空乾燥とかに使ってオイルが水分吸ってるなら
乾燥はかけておいた方がいい。ガスバラストね
ルームエアコンの真空引きに使ったくらいなら必要ないけど、
カーエアコンに使った時は水分吸いまくりでオイル白濁したわ。
167名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/01(金) 23:35:56.05ID:XBbJkT+k
1台つけた
暑くて死ぬかと思った
169名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/02(土) 00:11:24.78ID:8BKbmrHl
15時から始めて15分作業するごとに2時間くらいエアコン16度設定の部屋で休憩していたから22時までかかった
それまではエアコンつける下準備で壁紙貼ってた
少し厚手のTシャツ着たら本当に汗が絞れる状態になった
あと一台つけないといけない
夜涼しいうちに室内側準備して明るくなったら配管接続するわ
皆さんはエアコン取り付けは出来るけど故障診断、修理のスキルまでない場合、自分で付けたエアコンの修理はどこに依頼します?
>>160
うちはR410aに小分け販売されてるHFC-134aを使えないかと思案してるんだが
R410aの沸点が約-50℃134aの沸点が-26.3で結構差があって足踏みしてる >>170
メーカー
2度ほど頼んだけれど結局高額修理で買い替えた
10年くらい前の機種が基盤不良で3万円とか言われて買い替えたよ
10台くらい付けてるけど今のところサイクルの不良は無い
知り合いの電気屋に聞いても制御基板の不良が圧倒的に多いって
修理を頼むと出張費用+部品代で数万円になるから古くなってると修理よりも買い替えの方が現実的だと思う
何日か前にも親戚から見てくれと言われて見に行ったけど12年前の機種だし通信エラーが出てたから買い替えた方が良いと言っといた
今は修理を頼むのは現実的じゃないと思う >>172
メーカーに連絡して「取付業者に依頼してください。」→「自分で付けました。」→「・・・・」というふうにはならないんですね。
撤去したエアコン処分はどうしてます?
ポンプダウンで冷媒ガスを閉じ込めて廃品回収業者に持ってけば引き取ってくれるのかな? >>173
そう言うやり取りは記憶に無かったね
販売店を聞かれて自分で付けたと言っても良いだろうし忘れたでも良いんじゃないかな
保証期間が過ぎてれば有償修理だからどこが付けたとか気にしてないような感じだったよ
外したエアコンはスクラップ屋に持って行って買ってもらってる
一昨年は1台2000円だった
今はもっと高いんじゃないかな >>173
工事が原因の不具合でなければ何も問題は無い。
業者じゃないと取り付けられない決まりも無い。
そのために施工説明書が入ってる。
撤去したエアコンは、以前はスクラップ買取業者に持っていった。
もしかしたら最近は買い取らない所が増えたかも?
まあ正式な処分は郵便局で家電リサイクル料金(家庭用エアコンは1000円くらい)を払い
リサイクル券を貼って、近隣の指定集荷場へ持ち込み。
それか運搬料金も追加になるが量販に頼む 177名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/02(土) 10:20:07.66ID:HNygpwas
>>173
銅やアルミ値上がりしているから産廃屋が買い取ってくれる
郊外の産廃屋に行くとエアコン山積みだもんな。 産廃屋さんは室外機から冷媒ちゃんと回収してくれるかな。
リサイクル券が必要なのとガス回収設備の登録してないと引き取り不可ってお達しが来たとかで馴染みのスクラップ屋は引取り自体しなくなったな、コチラでガス回収済みの奴でも不可だった
プラスチックを剥がしてバラバラにしたら買ってくれる
そう、自分が使ってたスクラップ屋も買取してくれなくなった。
ちなみにバッテリーもダメ。
エアコンもバッテリーも高値買取だったのにね。
バーゼル法とかで輸出が出来なくなったんじゃないかな。
>>181
確かに完全な金属資源ゴミ状態なら良いのかもね 184名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/02(土) 20:58:55.31ID:/1pgdTpT
一時期やめてたとこも銅が上がって再開してたりするから聞いてみたらいいんじゃないか
186名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/03(日) 14:36:33.48ID:Ri/J+InI
>>186
他のスレでも書いたけど素人工事ってすごいのがあるよ
これもコードが足りないから切ってねじって繋いだだけとかだろうね
クーラー付けはコンセントさえ触らなければ無資格でできるけど手抜きをすると危ない
ここまでひどいのはさすがに少ないけれど素人工事で多いのはガス漏れ、水漏れ
素人でもきっちりプロ顔負けの作業をする人も居るけどひどいのも一定数あるね 188名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/03(日) 16:25:43.80ID:/2x1vOiP
>>179
フロン類排出抑制法により
第一種フロン類充填回収業の登録がない業者は以下の取扱不可
・業務用冷凍機・空調機の全般
・家庭用ハウジング機の一部(天カセ、天吊、壁埋込)※1
※1家電リサイクル法対象外のため入替や撤去時は登録が必要
登録申請には以下のいずれかの資格が必要
・第一種フロン類取扱技術者(点検、回収、充填)
・第二種フロン類取扱技術者(点検※2、回収、充填※2)
・RRC冷媒回収技術者(回収のみ)
※2、空調は圧縮機電動機又は動力源エンジンの定格出力25kw以下の機器
冷凍冷蔵は圧縮機電動機又は動力源エンジンの定格出力15kw以下の機器
https://www.jreco.or.jp/shikaku_gaiyo.html
登録申請上、以下の点に注意
・充填回収を行う機器が設置されている都道府県の登録が必要
・業者により取扱可能なフロンの種類や機器は違うので注意
(依頼者は都道府県当局のサイト上で登録簿を確認すること)
各都道府県の第一種フロン類充塡回収業者登録簿
https://www.env.go.jp/earth/ozone/cfc/ctr.html 189名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/03(日) 16:37:31.02ID:/2x1vOiP
>>188つづき
なので第一種フロン類充填回収業者によるマニフェスト発行がないと
業務用機器などでは産廃業者が引き取ってはくれないよ
家電リサイクル法対象品目では
リサイクルプラント以外で処理する場合も同等レベルで処理できない場合は違法
買取業者では対象製品をゴミ同然の取扱してる場合は廃棄物扱いされるので注意 190名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/03(日) 17:11:06.76ID:/2x1vOiP
191名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/03(日) 17:17:04.46ID:/2x1vOiP
>>187
巷の自称プロもいざ蓋をあけてみると?
その実体は正規の業者ではない違法なモグリ業者だったりするからね
量販下請の一定数は正規の空調屋や電工屋で修行もしていないし
開業(独立)時に電気工事業の登録もしていないでモグリで営業始めちゃったり
そもそも電気工事業法に基づく実務経験はないので一人親方では独立不可だったり 3週間前に取り付けしたエアコン、訳合って他の部屋に移設したいんだけどフレア切り直したほうがいいのかな?
一回トルクレンチで締めたりすると潰れてしまうと聞いたので
>>193
調べてみた。そんなのあるんだね。でも割高かな…
ナイログとかでもいいかな? 配管古すぎないで真空引きちゃんとやればr410で使ってた既存配管にr32のエアコンつけてもOKって聞いたんだけどどう?
199名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/04(月) 11:54:45.39ID:yAY3Fdjz
>>197
カタログに既存配管良否書いてあるよ
r22はダメな場合がおおい
R410aとはオイルが同じなので焦げてなければ大丈夫 >>187
コードとケーブルの違いが分かってない人とかも結構怖いけどな 201名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/04(月) 16:04:47.75ID:IccfZfxF
ここのみんな電気工事士の資格は持ってる?
>>198
持ってるよ
真空維持が確実にわかるデジタルゲージ付きでね。これ重要。 配管内にうっすら付着したオイルが湿気踏んでいたりするのだが
これはデジタルでないとわからんのだよ。ほんの僅かな真空の戻り。
数時間おきの間欠運転で良いのだが抜けきるのに半日くらいかかる。
移設だと注意が必要。
ちなみにカーエアコンだと48時間くらいかかる。
Oリングやゴムホース使うからポンプオイルが白濁するくらい回路に水分侵入してる。
一応ドライヤでキャッチする事になってるが年数経つと飽和してる。
こんな時間かけるのDIYでしかやってられんが、DIYならではの特権でもある。
>>201
2種だけど持ってるよ
5年の実務経験さえあれば1種がもらえるんだけど実務経験が無いからどうにもならない >>206
3年以上に短縮されてますよ。あともし、1種の試験合格してるなら認定電気工事従事者の申請ができる。 R410の配管そのまま使えるならR32エアコン交換のとき節約できるな
>>207
ありがとう
知らなかった
でも電気工事の方は素人だから無理っぽい
もしいけるとしたら3種+実務経験3年てやつ
これなら余裕で年数ある
申請してみよかな >>210
俺は取れる
実務経験さえあれば学科も実技も免除だよ 212名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/05(火) 15:25:14.62ID:RNkNADJ9
>>187
”プロ“が信用できないからDIYするのにね
この間見たら内外連絡電線のVVFケーブルがテープ巻かれてなかったぞ
おそろし 213名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/05(火) 19:06:10.59ID:mB8MVEm2
どこにテープまくの?
正直、プロって本当に信用出来ないと思う
勿論、人によるんだろうけど雑な人は本当に雑でそれでも火を吹くことはないだろうけど
内線規程をガン無視した電気工事見かける
フレア加工とか適当でもどうせ2,3年位はもれないだろうし、締め上げててば多分5年はいけるだろう
でも、自分でやったほうが確実に丁寧にできる自信がある
仮に失敗しても5年位は適当な工事でも動くだろうし
それで動かなければ新品なり修理なりしたほうが良いと思う
ただ、部材が滅茶苦茶高くなってるから手間考えたら頼みたいが、どうせ今頼んでも1ヶ月待ちだろうし自分で工事するかな
内線規程無視は色々あるけど
工事の手間の都合だろうけど本来1本で済むのに出口と入口から工事してるから1本を2本に切断して(この時点でかなりイラつくが)
結線箇所にはジョイントボック使わず、ワゴでつなげて、あとはビニールテープで黒と白を一緒くたにしてぐるぐる巻きにして屋根裏に転がしてあった
更に、アースは未接続だった
216名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/05(火) 20:16:21.14ID:GHyhNM9P
>>214
そういうのは、所詮なんちゃって(インチキ)空調屋
大抵その師匠も同様だから真面じゃない、2流どころか3流以下で本来のプロは違うよ
手抜きありきで工事するような連中は、正規の空調屋で修行なんかしてないから
そんなだから、日設連のマニュアルに則った正しい施工方法を学んでいないし
あのレベルでは、国家資格の冷凍空気調和機器施工技能士なんかムリ >>216
プライム上場してる企業が運営する量販店で買っててそれだけどなw
1台目は付けてもらったけど2台目からは自分でやってる
ただ、ホルソーで壁に穴を開けるのだけは面倒かも
床板抜いて空気口から出してるけど、壁貫通でするなら業者依頼するかも
冷媒の資格は知らないけど、二種電工もぐり10年の奴いたけど余裕で一発合格してたで
ただ、60点がボーダーだし、技能の基準は分からんけど時間以内にパッと見うまく出来てれば合格しそうな雰囲気だからなんとも言えん・・・
ちなみに俺も一発合格した 218名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/05(火) 22:29:30.02ID:GHyhNM9P
>>217
質より量で勝負してるから量販店ってそんなもんだよ、
大量販売のしわ寄せは配送や工事の現場にくるんだよね
何より数を熟すことが求められるから1つ1つの現場は雑になりやすい
大抵の下請は自分で仕事取れないような業者が中心
電気工事業の登録なんかしていないようなのが多いし
登録してても親請けなどの名義貸しで申請とかだから >>218
それでも大手を通しているしプロはプロだよ
まぁだから自分で取り付けるほうが安心という話
仮にその道の匠がいたとしても高すぎて雇えない気がするし自分でやったほうが安そう 俺は自分より頼んだほうが安心
でもケチなので自分でやる
機材レンタルしたり、そもそも材料が値上がりしてるから
お得感が想像以上に小さくなってる気がする
今回資材買っててそう思ったわ
電気屋さんとか大変だろうなぁー
223名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/06(水) 11:31:19.07ID:V1GY2vf4
>>216
本来のプロって何だよw
消費者にクソみたいなプロと本来のプロなんか工事後にしか見分けられんだろ
そういうクソみたいなプロの割合が多いから任せられ無いんじゃないか
業界全体の自浄作用が働かない時点で本来のプロもクソみたいなプロと同類なのよ パナソニックのもらってきたエアコン取り付けてみたけど冷えが弱いみたい。
吹き出し量MAXでの入り口出口の温度差が2度で、外機の低圧側のバルブ(太い方)が白く凍っているんだけど、何が原因かわかるひといますか?
エラーステータスコードを調べてみよう。
リモコンで秘密のコマンド入れるとわかったりするやつ
226名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/06(水) 11:47:56.89ID:5twJ+EER
>>210
あんたの書き込みで本当に取れるのか不安になって問い合わせてみたら自分の持ってる実務経験でも認定が受けられる事が判明した
1種を持っててもあんまり意味ないんだけどもらえるものはもらっとくわ
ありがとう >>224
その症状、ここにいるほとんどの人は
貰った最初からガス不足、あるいはガス漏れを疑うよ。
ちなみに漏れの原因はフレア接続部が多いが
稀ながら室内外機のどこかにピンホールって事もある。
補充ボンベとか買う前に確認した方がいい。 >>228
やっぱりガス不足なんだ。
ユーチューブとかだと、高圧側が凍ってくると言われていたから、冷媒がすくないから、てまえで気化して高圧側のバルブが凍るみたいな話だったけど、太い方の低圧側はどんなプロセスで凍ってるの?
内機の熱交換器で交換せずに外気の入り口まで来て気化してるの? ああごめん着霜=ガス不足の単純な認識で低圧高圧考えてなかったわ
低圧とだと逆だよね。
施工したばかりだからフィルター詰ってる事も無いだろうし
膨張弁の不具合か、珍しいけどオーバーチャージ?
貰ったなら外した人がガス戻さずに弁だけ閉めて放出したんじゃね?
>>230
ガス不足ではないかもと言うことですね?
低圧側のバルブが凍っていたら室内機のフィンも凍ってそうだけどそれはなくて、少し結露の水が流れてドレンからチョンチョンくらい。
フィルターも詰まってないし、風も強くでてる。
膨張弁は室外機に入ってるのですか?
弁だから閉じていたら冷え悪いだろうから、低圧のバルブまで凍らないとして、全開だと室内機が先に凍りそうなきがする?
一度、全部冷媒入れ直したらチャージ量の方は解決しそうだけど、ひえてくれるかなー? >>231
そうだとして、どうして太い管側が凍ってくるのか説明できませんか?
DIY楽しいけど、こうなるまでの仕組みもしりたいので。 234名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/07(木) 15:00:15.45ID:pOSeY5s5
>>228
パナの下位機種では、以前から系列店関係でさえお漏らし云々で賛否両論あるからね
何分中国製だから熱交の加工精度が甘かったりするし、構造上環境要因のリークをし易かったり
品質に疑念を抱いてる店では、あえて下位機種は三菱などの国産モデルを推してたり
近年では上位機種のXやXSの室外機も中国製だったりするよ >>233
室内機の不具合で室内機での熱交換が行われず、低圧配管内で断熱膨張してるのではなかろうか。そして断熱されていない三方弁の手前が凍結すると。 >>235
室内機の不具合とはどんな不具合が考えられますか?
室内機の管はフィンが付いているだけで、くねくね曲がってるただのパイプではないのですか?
パイプの途中に弁とかあるんですか?
室外機側に制御の機械類が集まってるかと。
というのも、外されている廃棄の室内機の行き側(高圧?)から息を吹いたら出口になる低圧側から風が出て来たので、ツーツーなのかと思って。 237名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/07(木) 21:37:10.16ID:pVygh03+
最近はキャピラリーチューブの機種は殆ど無いんじゃないかな
膨張弁だかに置き換わってるんじゃなかったっけ
>>237
膨張弁の固着?
冷媒は循環してるみたいだから、膨張弁全開で固着と仮定して
液管のバルブを膨張弁代わりに少しだけ開いてみて冷房がいい感じになれば、膨張弁制御ができてないって判断できないかなー?
だめかなー? どういう経緯でもらったのかな
普通、正常動作品は取り外さないからそもそも故障品だったりしてw
電子膨張弁、4路切替弁、サーミスタ
修理の経験は無いからわからんが疑わしいのは膨張弁かなぁ
室内機にも電磁弁はあったりするけど再熱除湿関係かな?
高級機ならそれもありえるかも
止まったりしないのでエラーコードはみてないです。
今度見てみます。
CS-F400C2Zという機種です。
立て替えのためはずしたものをもらいました。
外気温計30℃くらいで圧力は運転中60Psiでした。古いメーター借りたのでMpa表示じゃなかったです。
242名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/08(金) 20:42:49.01ID:5ju+cGkN
2010年モデル
ナイログを付けてエアコン本体(霧ヶ峰の一番安いタイプ)に配管を取り付けトルクレンチの音がするところまで回すと
2分管のラッパが完全に伸びて袋ナットから2分管が抜けた(多分ネジやフレアの裏側にも付いてたんだと思う)
で、多分かなりエアコン本体のユニオンに入り込んだと思う
フレアとの接触面が微妙に凹んでいるようにみえるけどこれって変形させてしまったのだろうか?
それとも、初めからだろうか?
ほんの僅かなので写真ではうまく取れないのでイメージとしてはこんな感じ
https://i.imgur.com/FQupKYs.jpeg
この場合、どうやってリカバーすればいいでしょうか? >>243
1部分だけ引っ込んでなく
全体的なら そうゆう機種、ロットに出会うことがあるよ
やり直すなら フレア切りなおすわけだけど
その前にパーツクリーナーで
ナット内と 本体側(特にねじ部を念入りに)脱脂して
やったらいいよ
ナイログ付けるなら付け過ぎないよう
そしてフレアを本体側にくっつけて
はみ出た余分なナイログは指でふき取り
それからナットを締め込む
ねじ部にナイログが付かないよう注意する事 >>244
ありがとうございます!
今回は全面なので多分そういう機種っぽそうです
パーツクリーナーは持ってないのですが無水エタノールでも大丈夫でしょうか?
また、仮に本体補助管が損傷した場合、溶接してあるけどこれを切ってフレアを作ってユニオンでもうまくいくでしょうか?
フレアタイトの代わりにナイログにしたつもりだったのですが、フレアタイトと能力的に差がありますか?
あと、全て同じように施工してるけど、やり直したほうが良いのかも迷っています。
ちなみに、今回は真空引き後、時間が経つと真空が維持できなくなって気づきました。
とはいえ、すぐに抜けるわけでもなく怪しい箇所を動かしてもすぐに空気が入る感じではなく分かりづらかったです。
この場合、ポンプダウンして再度施工をすると思いますが、
ポンプダウンした時に外部から空気や水(リークテスト用の石鹸水)が入ると思いますが大丈夫なのでしょうか?
冷媒解放後にミスがあった場合の復帰方法も気になっています。 248名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/11(月) 17:15:22.53ID:tRfxOjjm
なるほど。
ところで、あんなサラサラで効果あんの?
251名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/11(月) 17:40:27.65ID:tRfxOjjm
オイルはあくまで接続面の微細な凹凸を埋めるためのものだからね
元々日設連のマニュアルではオイル塗布無しで接続されることになってるし
東芝や富士通や重工などの施工説明書でも上記に準じた施工方法を指示
(逆にダイキンや三菱や日立などでは以前からオイル塗布を指示してたり)
フレア面が精巧でかつ接続部側も正常であれば要らないんだよ
252名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/11(月) 17:57:23.00ID:tRfxOjjm
>>251つづき
しかし、現場でのフレア加工にはバラツキがあるし(俄か職人では下手くそ)
機器側も、部品加工時の精度にバラツキがあったり、納品やチャックが甘かったり
組立時の取り扱いにバラツキがあったりで最悪は不良品レベルとか
(数に追われると、接続部にキズが付いたものを何食わぬ顔で施工したり)
そんなだから最低限オイル塗らないと担保できないんだよ >>246
文才がないので散文的になるがお許しを・
パーツクリーナはホムセンで4~600円位で売っているので
1つ持っておいても良いと思う。
パーツクリーナでねじ部を拭き取るのは余分な油のせいで
締め付けるトルクが狂うのを防ぐため
補助配管の2分(細い)側はサイズが施工用の配管と
違い太いはずなので切らない方がいいよ
トルクレンチも使用方法で狂うから過信せず
締め付け角度(腕を何度曲げたら良いか)
試したりすといいよ
あとトルクレンチは一気に回すのでなく
チョットづつ動かすと意外に早くカチッと反応する
補助配下側に特に縦傷等がないならナイログで十分かと思う エアコンパルはただの冷凍機油にしか思えないから
フレアリングツールのコーン清掃防錆だけに使ってるわ。
ナイログの方が安心
ナイログは付けすぎ厳禁、トルク管理上フレアの裏やネジ部に付着もダメ
ちなみに自分は最後に棒弁やチャージ口にもちょっと塗ってる。
そこも漏れる可能性はあるけどあまりギチギチには締めたくないし、
締めても潰れてシールする部分が無いし。
自分以外にも塗ってる人いる?
弊害あるかな?
>>252
金属が劣化する例えば10年後とかでも漏れにくいように期待して付けていました
>>253
パーツクリーナ探してみます
補助配管は太い可能性があるのですね
知らずに切る可能性がありました、事前に教えていただけ助かりました
DIYで数年に1台取り付けてるだけなのでどの程度閉めればいいかわからない感じです
トルクレンチゆっくり回すのがコツなのですね
頂いたアドバイスを元に、再施工やってみます
>>254
ナイログ付けすぎ厳禁は見かけたのですが、フレア裏側がダメというのはとりあえず見かけず
フレア管を垂直に差し込めるよう微調整を何度も繰り返した時に付着したものと思います
全然トルクレンチが止まらず嫌な予感がしていましたが
真空ポンプ停止後に空気が入り、トルクが弱いのかと思いしっかり占めると管が抜けてしまい
ここがその問題点だと気づきました 冷媒解放後のリークテストで気泡が出る場合はどのようにしますか?
ポンプダウンして再度施工をすると思いますが、
ポンプダウンした時に外部から空気や水(リークテスト用の石鹸水)が入ると思いますが大丈夫なのでしょうか?
フレアをねじ切ったものとしては不安が残ってるんだわ
しかもあれだけねじ切ってたのに
真空テストでは簡単に空気流入が起こらず、そのまま冷媒開放してた可能性もある
結構やばかった
あと狭く高いところで作業してるからきっちり垂直に入ってない可能性も否定できない
普通は取り付ける前に接続してから配管曲げとかするんだろうが手順間違えた
>>256
とりあえず増し締め
ダメなら緩めて増し締め
それで止まらなかったら外してフレアの切りなおし
自分はエアコンは素人だから窒素を入れてテストする
過去に2回漏れてどうしても止まらなくて外した事があるけれどフレアが悪かったんだろうね
フレアツールを買いなおしてからは漏れなくなった >>259
窒素を圧力かけていれるとか凄いな
そんな工具無いわ
実は、増し締めしたらそのタイミングで管が切れて外れた
もし、冷媒開放してたら吹き出してたと思う
DIYの説明見ると冷媒解放後、石鹸水でリークテストするとあるけど、
あれで異常があったらどうするのかまでは記載がなく対処法が気になってる >>256
大丈夫じゃないよ。
下手したら空気吸い込んでディーゼル爆発する。
ゲージ見ながらポンプダウンし、正圧から負圧になる前にバルブ締めるのさ。 >>260
会社のを拝借してくるんだけどねw
窒素は無くても漏れを見るだけならコンプレッサーでエアーを入れれば良いんじゃない?
マニホールドゲージのホースに合う変換を作るだけだよ
自分はタスコから出てる奴を買って自作した >>261
このスレでDIYしてる人、多分圧力かけたら壊れるタイプだと思うけど
そういう人ってどうしてるんだろ
>>262
DIYのレベルじゃない気が・・・
>>263
次からはそうするわ
とりあえず、近所のホームセンター全てで探したけど売ってなかったわ
もしくは、ナイログを超慎重に付ける
この手の仕事って1個1個失敗してたらそのうち上手になるんだろうけどそこまで数がないわ 265名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/13(水) 00:52:14.70ID:pZQBrYNe
>>264
空調関連の資材や工具類はホムセンでは揃わないぞ
建材店の一種である管材店や電材店とかじゃないと売ってないよ
ネットなら管材類を扱っている業務用サイトの方 フレアタイトは樹脂?製と銅製があるみたいだけど
使い分けはどうするやろか?
工具レンタル 4500
冷媒管(4m) 7500
外部材 2000
----
14000
ざっくりだけど、このくらいだった
今更だが、購入時に依頼したら15200だったっぽい
ガス抜けの場合の対処方法がかなり大変そうだし、ガスがいつ抜けるかビクビクして使ってる
正直、リスク考えるとDIYはしない方が良かった気がしてる
というか、DIYして思ったが、業者の取付費用って安すぎないか?
よく利益出るな
>>267
俺も業者は安すぎると思った。3万あたりが最低ラインじゃないかと。
最初レンタルでやったけど移設するために一式買った 3万だと確かに適正だな
あと、業者だと3年保証までついてやがった
今の時期だと工事夏までに間に合わないからNGだけど
エアコンは計画性を持って早めに買うのが正解って気がするわ
レンタル代も調べてみると2ヶ月早ければ半額だったっぽい
いろいろな意味で勉強できたDIYだった
>>267
業者だと20メートルのペアコイルを使うから標準の4mだとすれば1台2500円くらい
工具は持ってるからレンタル代4000円と言うのは無くてもっと安くなる
外部材に2000円て事はダクトとかやった?
ダクトは別料金
ドレンホースや中継の電線を考えても原価5000円以下でおさまる
だいたいシーズン中は1日に6台くらい付けるとか言うから日銭6万円
2ヶ月やれば360万円だ
ヘトヘトになるらしいけど数がまとまれば美味しいらしいよ
素人だとどうしても割高になるのは否めない
自分で絶対に付けないといけない訳じゃないから状況次第では業者に投げるのも有りだと思うな >>270
確かに部材、個別で細かく買ったりとか非効率だな
今の時期だとやり方次第では数がまとまるから結構な稼ぎになるのか
効率が良くなるだけで下手に個人でやるよりも安い可能性もあるのか
外部材は折り曲げがどうしても心配だったからベンダー買ったり
トラブルで別途工具が必要になってレンタルから速達扱いで送ってもらったりだわ あと、DIYだから出来たと言っても良いのが、大手だと畳数に応じたエアコンしか付けられないらしい
話をしてたら、畳数以上のを勧められた
で、その畳数だけど今回隙間多め日本建築10畳の部屋に6畳の一番安い100V霧ヶ峰を取り付けた
室温28度設定にしてるけどエアコン近くにいるけど十分すぎるほど冷えるし電力もメーター見る限り100Wも使ってないっぽい
今日は涼しいってのもあるだろうけど、暖房が不要で温度高めでもいいなら
エアコンは一番小さいので十分じゃないかと思えてきた
273名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/13(水) 17:23:02.34ID:GKYYZoim
自動車でも窓開けてエアコンかけてるのが気持ちいいもんな
>>264
車のエアコンはプロなんだけど家庭用は素人
フレア接続は自動車や重機で苦労した経験があるから慎重になってしまう
自動車の場合、フレア配管でガス漏れチェック無しなんて考えられないからノーチェックだと不安で仕方ないんだよね
普通の人は窒素なんて持ってないから無理だけど家庭用のコンプレッサーくらいなら持ってる人も多いんじゃない?
コンプレッサーで空気を入れて石鹸で漏れを見るだけでもずいぶん安心できるんじゃないかなと思う 276名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/13(水) 19:55:12.53ID:pZQBrYNe
>>267
だから量販の下請だと言われるほどは儲からないと言われているよ
とにかく数を熟して薄利多売する奴と、OPてんこ盛りで一件辺りの客単価を上げる奴の2パターン
求人情報見てると、一件毎の積み立てで貰ってない場合もあって
一部では契約期間に対しての固定報酬でプロスポーツ選手の年俸制みたいなのとかもいる
そんなだから少しでも実入りを増やすために
手順を守らないでずさんな工事をしてその場を乗り切る
交換が必要なレベルの接続部廻りの不良もナイログで誤魔化したり
(数を熟したいから検品時に見て見ぬふり)
資材も単価の安い質の落ちるB級品とか用いたり
更に手抜きして、接続線用Fケーブルをφ2.0じゃなくてφ1.6とか
挙句の果てにはFケーブルを接続線長を考慮せず強引にまで使い
ペアコイルとテープでまとめる箇所で無理矢理継ぎ足しちゃったり 277名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/13(水) 19:55:18.61ID:kFh5KY7i
空気圧縮したら水入らないかな
あほか
失敗したらもう一度行かされるんだぞ。失敗しないようにやってるよ
279名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/13(水) 20:15:06.42ID:pZQBrYNe
>>268 >>269
量販の価格は安すぎるんだよ、地域店の一般的な標準工事費の相場だと
材工費込みで2万、別途資材費だと1.3万ぐらいからで
量販や仲介屋などの1.3〜1.5万で材工費込みだと直請けでも割が合わないし
この単価では品質のいい部材とかはとてもじゃないけど使えない
しかも資材費は近年高騰しているし 280名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/13(水) 20:28:18.46ID:pZQBrYNe
>>270
自営業ではサラリーマンの倍貰ってトントンだからね
社会保障や福利厚生等を考慮すると1千万の利益では500万の給与所得と同水準
だから後々後悔する自営業者って結構多いよ 281名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/13(水) 20:40:13.36ID:pZQBrYNe
>>278
かなり悪習な手抜き行為する奴は1シーズンないし数年程度持てばいいって算段よ
(元請の量販も施工後ある程度経過するとクレーム対応はしなくなるし)
大抵は同じ元請や親請けとは長期間取引しないで短期間で頻繁に移るんだよね
下手するとダミー会社を介してたりするから
クレーム付けた頃には伝票名義の業者は解散してたりするし エアコン工事屋はバカだから自分たちで単価落としてる
エアコンの途中接続部で発火
https://www.nite.go.jp/data/000091505.pdf
このNITEの記事だけど、
接続部で接触不良が生じて、出火に至った とある。
リンスリやワゴを正しくやっていれば接触不良なんて起きないと思うんだがどういう意味なんだろ?
電線規定では、ジョイントボックス必要だけど、接触不良が原因なら、ジョイントボックスがいつも燃えることになるよね?
二種電工持ってるけど、この記事がよくわからないわ
接触不良が原因なら正しくリンスリなりワゴを使えば、結露水は問題にしても、接触不良で火災が起こるとは思えないんだがどう思う? 284名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/14(木) 02:20:14.40ID:OeKzSoZL
>>284
それだと、原因は短絡で接触不良とは違う理由にならないか?
あと、きっちりジョイントボックスしてるなら信頼性が弱いとはならないんじゃない?
もしこれが弱いとなると専用線は一切継ぎ足し不可になる
感覚的に気持ち悪いのは分かるけど、VVF2.0 3Cならジョイントボックスがいくつあっても20A流してもOKなはずだし >>283
結露で濡れて事故になるみたいだね
エアコンに限らず差し込みコネクタでも時々事故はあるみたいだよ
差し込みが足りなかったら熱を持つ事があるらしい
圧着でも同じで正規の工具を使わないとかしたら発熱する事はあるらしい 287名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/14(木) 08:13:13.49ID:sBqPR5fj
ニュースで電気火災をすぐ漏電っていうのも気になる
エアコンでFケーブル継ぎ足しは基本ダメと思うね
結露もありえるし劣化で雨水の浸入もありえる。
自分はやらないがどうしても仕方ないなら自己融着テープで一箇所ずつ防水して
さらにまとめてしっかり防水するかな
手持ちに無いが防水圧着スリーブ併用ならさらに良いか。
丁寧に処理すればたぶん大丈夫と思うが作業に個人差が出るから基本ダメ
ああそれと接続部分は1本ずつずらすのは当然ね。
横にまっすぐぶった切るのはダメ
>>286
NITEのレポートが接触不良といってるから違和感があるんだわ
逆に考えれば、継ぎ足しがダメなのではなく、正しく圧着したりワゴを使っていれば問題ないってことかね
その部分が気になってる
特にDIYだと見た目が気にならない場所への設置も多いし、VVFの余りも溜まってる
今の時代切り売りだと僅か5mで2000円もする
継ぎ足しで使いたいニーズもあると思う
壁にきっちりとジョイントボックスを作るなら、内線規程的にはOKって気もするんだよな >>290
100mで16000円くらいだからメーター160円
差し込みコネクタの値段や手間を考えたらプロならやらないね
プロなら短い線も他の工事で使えるからそんな面倒な事はやらない
もったいないって気持ちは分かるw 294名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/14(木) 11:58:33.70ID:sBqPR5fj
シリアルエラーおこす事があるからジョイントはない方がいい
圧着した後絶縁テープ巻いたのを3本まとめてテープ巻いたりすんなよ
そういうことすっからショートしたり地絡起こすんだよ
逆に言えば接続箇所が浮いてればテープ巻いてなくても事故は起きない
>>293
そんなしないよ
最新の値段は知らないけどちょっと前に電材屋でそのくらいだった
メーカーでも違うけれど楽天なんか高いぞw
切り売りが高いのは仕方ない >>293
確かにDIYだと100mもいらんよね
2.5キロで距離が短ければ1.6でもいけるよ
1.6なら電気工事でも使う事があるから買っといても良いかもね 298名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/14(木) 13:17:05.05ID:sOEl1UO/
Fケーブルジョイント
各芯、B形圧着スリーブで圧着して、センターと両端の隙間にははんだ充填。
絶縁は熱収縮チューブ2層、その後は3芯まとめて自己融着テープで
形状と太さを整えて、最後に外被用の熱収縮チューブ2層。
熱収縮チューブ入れ忘れるとやり直し。
>>297
安全マージンと経年劣化を考えて今はなんとなく全てVVF2.0で統一してる
コンセントあると便利だから100mでもそこそこ消費するな
3Cは今まで使ったことがないわ
三路回路くらいだろうけど万が一作ることになったら2Cで代用かホムセンで買うかな
DIYでしか使わないから業販電材屋には行ったこと無いけど、楽天最安値より20%も安いんだ
近所にあれば行ってみたいな
>>298
短絡が原因なら火を吹くリスクは残るし
電線規定的には欠陥工事扱いになるな
もし俺がするなら、ジョイントボックス作ると思う
>>294
電線規定に合致するようにジョイントボックス作ってやれば大丈夫じゃね?
上のリンク見ると短絡してるしむしろそのおかげで火災にならなかったようにも見えるな 300名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/14(木) 18:12:20.56ID:OeKzSoZL
>>286
元々差込コネクタは経年劣化しやすいんだよね
内部はバネだから熱による収縮で緩みやすいから信頼性は低い
なので見識のある電工はあまり使いたがらない
一部ゼネコンは下請のサブコンや電工屋に対してワゴを名指しで禁止してたり
主に産業用コンセントだと基本的にネジ止めのEG端子でバネ圧の速結端子は非採用
医療施設向けのJIS医用器具も接地側はリベット打ちしたリード線に圧着端子で結線 ワゴやokコンなどの差し込みコネクターは不具合起こすのは施工ミスが大半って分かってきてるんでゼネコンでも天井内はok、ジャンクションボックスはNGとかって認められてきてる
差し込み式がダメってなると照明やコンセントが不具合起きない説明が付かないし分電盤ですら差し込み式だしね
公共工事なんかでは数年前から認められてきてる
303名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/14(木) 20:36:26.82ID:sBqPR5fj
家庭用w
レスの流れを読むと、ここで産業用の例を出しているのは
信頼性が必要な場面ではワゴは使われないという話では?
ペーパーだと実務は全然わからない
それでも少しでも安全に格安にDIYしたいと思ってると
読んでいてとても参考になるわ
業者が設置したエアコンを壊れたから外したんだけど
壁の穴あけミスってて柱削ってた
>>305
業者の取り付け作業動画を見ていると
大丈夫そうな位置を推定してとりあえず細いドリルで探りを入れる
万一柱らしき感触があれば少しずらすが、穴の位置は自由度が少ない場合も多く、
さらに一旦探りを入れたらそこから大きくは変更できない。
穴のセンターが柱ぶち抜いてるならミスだが柱の端を削るくらいは仕方ないと思うよ。 多少は仕方ないね
一応推測でやってるけど筋交いに当たる時もあるらしい
RCだと穴を開けるまで分からないらしいな
前にそれで穴を開けて鉄筋を切って立て替えになったみたいだぞw
壁の鉄筋切った位で建て替えが事実なら救いようの無い施主だな
公団か何かで1つの建物を50箇所くらい切って立て替えにw
312名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/18(月) 15:10:47.55ID:9b9wq2Vp
313名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/18(月) 19:08:33.29ID:UP8iLX/9
315名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/18(月) 19:48:55.39ID:UP8iLX/9
細いドリルで穴あけしてドライバー突っ込んでぐりぐり確認するんだよ。
それでも見えないところだから失敗するときはする。仕方ないだろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/21(木) 18:45:10.51ID:IwqRNIdJ
319名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/21(木) 18:55:01.39ID:IwqRNIdJ
>>319
外部でキャップ使ってる時点でダメ偉そうにブログ書いてて恥ずかしいレベル 321名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/21(木) 19:16:25.88ID:IwqRNIdJ
>>318
開口前にベース付けてるのも素人丸出しだけどこの人大丈夫か? 323名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/21(木) 21:02:13.40ID:IwqRNIdJ
下のリンク先はコア抜きする前に背板付いてることでしょ
それなら>>313の一番下にあるリンク先の業者も同じだよ
それは壁に付ける順番の違いだけだから職人によってやり方は違うし
大方見当ついてるから後は探って電線の問題だけだからね 先に背板を付ける癖の付いてる職人はイレギュラーがあった場合の補修が増えるって事理解していない
325名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/21(木) 22:29:06.78ID:paKNws3d
昔バイトしてたけどそこでも先に裏板付けていたな
自分の家をするときは調査に時間かけて先に穴を開けたけど
現場ではそんな悠長な事はしてられないし壁見ただけで壁中までわかるらしい
そこがプロとdiyの違いなんだろうな
326名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/21(木) 23:53:32.12ID:IwqRNIdJ
張り替え云々もそうだが探り入れて30mm外に寄せたいってなったらまた一々外さなきゃならんってのはめんどくさいわな
>>319
このブログは正しいように見えるぞ
>>320
何かまずいの?
一応、二種電工持ってるけど、何が問題か分からん
欠陥工事には見えないんだが? エアコン工事をしたんだけど室内の化粧カバー迷ってる
当初は稲葉のスリムダクトを買う予定だったんだけど無性に節約したくなってきた
Lを90度倒したような感じのシンプルな形で縦横2.2*1.8m
何か廉価で小綺麗に見える方法ないだろうか?
>>329
スリムダクト滑り込ます事が出来そうもないなら後付けのスリムダクト付けるっきゃないだろうな ツーバイ(ワンバイ)材をコ型にして上から被せれば安くて綺麗にできる
エアコンの取付は電気屋に頼んで
2階の化粧カバーは自分でやろうかなと思うのですが
調べた感じいちばん簡単なのはLDF-70-800-Iを下から上にすらしてあげてくのが良いかなと思ったのですが
ほか安く出来るのでいい感じのありますか?
家の裏で誰も見ないので完成が汚くて大丈夫です
ちなみにじゃばらをテープで巻けば耐久性上がりますか?
例えば巻くならアルミテープなどが耐久性が良いでしょうか?
自分でやるなら頼んだほうが良いぞ
軒が出てるなら雨に当たりにくいからカバー不要だと思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 16:37:41.19ID:QuKzp92j
>>327
30mmもズレてる時点で見当違いも甚だしいし杜撰だな
入念な現調や確認を怠ってるからそうなる
新築や改築時の先行工事でも定形の室内機が据付不可の位置に
スリーブや公団ボルトを施工するようなバカもいるから >>334
電気屋『こういうせこい客、面倒くさくて嫌だな』🤔 電気屋には自分でやると言わないので何も思われないでしょう
ちなみに、下だとどれが野外でも持ちが良さそうでしょうか?
日東電工 全天テープ NO.6931 片面 50mm×20m
光洋化学 気密防水テープ エースクロス アクリル系強力粘着 片面テープ 011 白 50mm×20M
ニトムズ 気密防水アルミクロステープ(片面粘着)KZ9N G0031
339名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 17:25:06.46ID:4bpKY9bh
>>334
蛇腹を使うような段差やコーナーが有るの?あれは後から通すってのは出来ないよ。切り込み入れて嵌めるなら出来そうだけど。 まだ家の裏見てないから段差があるかわからないです
工事の見積もりは来週です
本当はLD70Iが良いですが脚立がないので無理です
切り込み入れて嵌めます
テープの知識がある人いたら上の教えてほしいです
341名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 17:29:56.82ID:4bpKY9bh
ごめん。後付のヤツも有るんだね。
343名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 17:50:00.97ID:QuKzp92j
>>342
どんなのか分からないけれど割れるようになってるんじゃない? >>343
テープについて詳しくありがとうございます
高耐候性粘着テープで調べるとUVT-50-Iが出るのですがこれが一番でしょうか?
アルミテープなどテープは色々ありますが20mで2000円以下くらいだとUVT-50-Iが一番ですか? 348名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 18:10:47.23ID:QuKzp92j
343様が提示してくださいましたURLにテープを巻いた画像があります
答えがわからなくなってしまいますので343様の書き込みの妨げになる書き込みはご遠慮ください
いい仕事してもらうためには素早く作業できるように準備しておく。
駐車スペースを借りるなら予め準備する。
部屋は片付けておく。
>>348
コンセントが必要か事前に調査しない発注者が一番悪い 355名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 19:19:33.77ID:QuKzp92j
356名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 19:24:41.45ID:QuKzp92j
>>346
ふつうならそれでいい
それ以上の強度が必要なら>>343の一番下にある屋外用ビニテを用いる 358名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 19:42:59.99ID:QuKzp92j
>>353
現調等は施工業者側がしないといけないし(施主の話を鵜呑みにしてはダメ)
未登録業者ではコンセントの問題以前に請負工事自体が禁止※されている
※施主支給品によるエアコン工事は一切できない
例外規定として
自店(家電販売店)での本体購入を伴う場合は条件付きで可能
有資格者の店員による付随工事としての据付工事は一応できるけど
回路の新設や延長等は未登録では不可 ケチな人に言いたいんですけど
あなたの計画必ず失敗しますよ。
無駄な部材抱えることになるので設置業者に頼みなさい。
失敗したとしても他の業者に頼むだけ
金銭的な負担もたかが知れています
文句しか言わない部外者が余計なことを言うのは慎みなさい
素朴な疑問なんだが業者に頼まず出来を気にせず自分でやるって金額気にしての事じゃないの?
失敗しても他業者頼むって
業者が終わらせた工事を素人が弄ってやっぱ出来ませんでしたって物を喜んで尻拭いする業者居るの?吹っかけられても金額積めるの?
5万くらいかければいけるのでは?取り外し取り付けだから。
365名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 23:48:10.22ID:WuvpHYNC
日当たりにもよるけど5年ほど経ってからテープ巻き直したらいいんじゃないか
366名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 23:57:53.70ID:WuvpHYNC
>>361
失敗するのは確実だけど、勉強になるからいいんでないかい?
私のエアコンでないし。 ダイキンのコネクター便利になったね~
エコキュートが前からフレア作らなくてよかったので
なんでエアコンもならないんだろうと思ってたら
ようやく、フレア無しになったね
こりゃDIYする人増えるよ
海外ではDIYが当たり前だから、ダイキンもこの方法にしたのかな
それと、中華のドレーンアップ 便利だったよ
2階のエアコンの排水を天井通して、外に出してる。
これこそ、プロほど怖くてできない♪
371名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/26(火) 12:58:33.97ID:ypGp3Zpt
>>368
どれ?どんな感じで接続するの?
ググったけど出て来ない 373名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/26(火) 13:49:13.33ID:sGLlW+G0
パナソニックの補修部品の品番検索って消されたのかな
業者向けの方の品番入ったカタログも見あたらくなってしまった
パネルとかファンやらルーパーやら品番指定で買えなくなった・・?
でも中華なので、壁に点検口作って入れてる。
1台壊れてるの知らずに入れて、室内機から水があふれだした。
寝室だったので夜中に、ドタバタ
逆さまにして、モーター動くのを確認するといいよ
まー買う人いないと思うけど
>>372
コメントありがとう
でも、聞きたいのはそっちじゃなく、
フレア加工無しでエアコン工事する方法の方
素人だとトルクとか結構面倒でな・・・ 「エアコン フレア無し」で検索すると多々出てくるよ
youtubeでも紹介されてる
単品で売ってるかは分かんないが
検索でメルカリで出てきた。
最近エアコン ダイキンの買うと フレア無しになってた。
説明書に面倒な事書いてるけど
ようは差し込んで、手で回らくなったら、モンキーで一周させるだけ
たぶん ハの字のように配管を抑え込むのかと
>>377
真空ポンプもいらないよ
プシュと出せばいいんだよ
中の空気さえなくなればいいだよ 380名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/26(火) 20:02:13.07ID:AZtZrsVR
フレアレスジョイントでもペアコイルのバリ取りは必要だからね
手抜き工事ありきの俄か職人だとどの道お漏らしするんじゃないかな
従来フレア加工でも丁寧にバリ取りしないままツール使うと
フレア内面にキズや段差が発生して密着度が下がり漏れやすくなるし
ナイログでもカバーできないレベルの損傷も見て見ぬふりだから
フレ加工したら、フレア部分が薄くなる
その薄いものを更に上から圧迫して締め付ける
少しずれたりするだけで弱いじゃん
それとか冷媒管を何かで左右に振るとかしても弱そう
空想はどこまでも行く 空想は空想
ガス抜けたら、やり直して、ガス入れたらいいだけ
フレアレスなんだからフレアいらないんだろ
真空ポンプは持ってるが他はレンタルしてる俺には都合いい
>>382
DIYだとその道具、手間とコスト考えたら買い替えのほうが安いと思うからガス抜けたら終わりだと思ってる R32のガスと真空ポンプの配管あったら、一生困らない?
小さいのamaで売ってたよ
ガス抜けのトラブルよりも制御基盤のトラブルの方が圧倒的に多いからガスなんか持っててもほとんど出番は無さそう
389名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/28(木) 18:20:44.63ID:7RjQdDDC
>>388
ジプトンじゃなくてもエアコンで隠れるからボード切って位置変える
先にメーカー変えてでも合うのがないか探してみたらいいんじゃないか 393名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/28(木) 21:09:29.72ID:jDDKJSlC
>>388
その天吊型は業務用だからDIY不可だよ
フロン類排出抑制法対象だから住宅での入替自体あまり勧めらない
施工には許認可等が必要で第一種フロン類充填回収業者※1でないと違法
※1、施工場所の所在地を管轄する都道府県に申請が必要
工事現場にはフロン類取扱技術者がいないと施工できないし
業務用なので基本的に上記の第一種充填回収業者※2による保守管理が必要
※2、ただし回収のみで登録している業者(旧・回収業者)では保守点検は不可
定期点検や廃棄時フロン回収のマニュフェスト発行などが義務付けられてる
かつての家庭用モデルでさえ家電リサイクル法の対象外だったりするから
処分時には業務用同様マニュフェスト発行が必要だったり
https://techabe.blogspot.com/2020/07/blog-post_13.html 395名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/28(木) 21:29:43.68ID:7RjQdDDC
取り外したのは移設するんだよねーw
396名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/28(木) 21:48:27.24ID:jDDKJSlC
>>394
RRC回収技術者を持ってるだけではかなり制約がある
施工するには都道府県に申請登録が必要、現行規定上モグリで入替の施工すると
施工者としてマニュフェスト発行できないから正規の産廃業者へ引渡ができないよ
第一種フロン類充填回収業者の従業員であっても、RRCの認定では
チャージレス長を超える場合は充填を伴うから、フロン類取扱技術者の監督下でないと
従事できないし、定期点検や再充填等も一切できない
かつての回収業者に相当する場合は長尺配管の施工や保守点検等も一切不可 業務用も家庭用も作りは同じ
室外機にガス回収して、取り外せばいい
ガスが気になるなら、第一種フロン類充填回収業者にもっていけばいいかと
ちなみに、エアコンは銅が多いから、無料回収してくれる業者が多いよ
ガス回収してるかはしらん
399名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/29(金) 17:01:49.34ID:7YclkOAt
コンプ回れば回収できるけど壊れてたらプシュー
家庭用ならグレーだけど業務機は黒
閉めたら 配管に入ってるくらいは わずか
その前に、プシューして誰にバレるの
無料回収してくれる業者は何も聞かないよ
天吊り物は、アッパー昇降機があると便利 手動のを8万で買った
自分の店舗の為の工事してるが、3馬力4台を一人で付けた。
全部付け終わったら、アッパーは売ります。 5万で売れたら
工事費は1万以下
>388
既存のレールはチャンネルで止めてる?
チャンネルの位置をずらして、しっかりチャンネルを固定させたらいいのかと
チャンネルの下に木のあて木をしっかりするといいと思うよ
業務用は壊れたとき修理拒否されると営業に影響するのでは
誰がつけても、メーカーは直します。金額も同じ
1年壊れなかったら 10年壊れないって♪
と言いながら、予備的に1台多く付けてるけどね
自分で付けたら、安いから
>>391
45だったら残置してルームエアコンの5.6kWにした方がよくね? 406名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/04(木) 11:00:26.23ID:vxnoUAyG
>>404
空調業者や清掃業者向けのフィン清掃ツールだと
ワイヤー製のフィンクリーナーやフィンブラシとかいうのがあるね
柄がしっかりしたのだとかなり値が張るよ