356名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 19:24:41.45ID:QuKzp92j
>>346
ふつうならそれでいい
それ以上の強度が必要なら>>343の一番下にある屋外用ビニテを用いる 358名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 19:42:59.99ID:QuKzp92j
>>353
現調等は施工業者側がしないといけないし(施主の話を鵜呑みにしてはダメ)
未登録業者ではコンセントの問題以前に請負工事自体が禁止※されている
※施主支給品によるエアコン工事は一切できない
例外規定として
自店(家電販売店)での本体購入を伴う場合は条件付きで可能
有資格者の店員による付随工事としての据付工事は一応できるけど
回路の新設や延長等は未登録では不可 ケチな人に言いたいんですけど
あなたの計画必ず失敗しますよ。
無駄な部材抱えることになるので設置業者に頼みなさい。
失敗したとしても他の業者に頼むだけ
金銭的な負担もたかが知れています
文句しか言わない部外者が余計なことを言うのは慎みなさい
素朴な疑問なんだが業者に頼まず出来を気にせず自分でやるって金額気にしての事じゃないの?
失敗しても他業者頼むって
業者が終わらせた工事を素人が弄ってやっぱ出来ませんでしたって物を喜んで尻拭いする業者居るの?吹っかけられても金額積めるの?
5万くらいかければいけるのでは?取り外し取り付けだから。
365名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 23:48:10.22ID:WuvpHYNC
日当たりにもよるけど5年ほど経ってからテープ巻き直したらいいんじゃないか
366名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 23:57:53.70ID:WuvpHYNC
>>361
失敗するのは確実だけど、勉強になるからいいんでないかい?
私のエアコンでないし。 ダイキンのコネクター便利になったね~
エコキュートが前からフレア作らなくてよかったので
なんでエアコンもならないんだろうと思ってたら
ようやく、フレア無しになったね
こりゃDIYする人増えるよ
海外ではDIYが当たり前だから、ダイキンもこの方法にしたのかな
それと、中華のドレーンアップ 便利だったよ
2階のエアコンの排水を天井通して、外に出してる。
これこそ、プロほど怖くてできない♪
371名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/26(火) 12:58:33.97ID:ypGp3Zpt
>>368
どれ?どんな感じで接続するの?
ググったけど出て来ない 373名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/26(火) 13:49:13.33ID:sGLlW+G0
パナソニックの補修部品の品番検索って消されたのかな
業者向けの方の品番入ったカタログも見あたらくなってしまった
パネルとかファンやらルーパーやら品番指定で買えなくなった・・?
でも中華なので、壁に点検口作って入れてる。
1台壊れてるの知らずに入れて、室内機から水があふれだした。
寝室だったので夜中に、ドタバタ
逆さまにして、モーター動くのを確認するといいよ
まー買う人いないと思うけど
>>372
コメントありがとう
でも、聞きたいのはそっちじゃなく、
フレア加工無しでエアコン工事する方法の方
素人だとトルクとか結構面倒でな・・・ 「エアコン フレア無し」で検索すると多々出てくるよ
youtubeでも紹介されてる
単品で売ってるかは分かんないが
検索でメルカリで出てきた。
最近エアコン ダイキンの買うと フレア無しになってた。
説明書に面倒な事書いてるけど
ようは差し込んで、手で回らくなったら、モンキーで一周させるだけ
たぶん ハの字のように配管を抑え込むのかと
>>377
真空ポンプもいらないよ
プシュと出せばいいんだよ
中の空気さえなくなればいいだよ 380名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/26(火) 20:02:13.07ID:AZtZrsVR
フレアレスジョイントでもペアコイルのバリ取りは必要だからね
手抜き工事ありきの俄か職人だとどの道お漏らしするんじゃないかな
従来フレア加工でも丁寧にバリ取りしないままツール使うと
フレア内面にキズや段差が発生して密着度が下がり漏れやすくなるし
ナイログでもカバーできないレベルの損傷も見て見ぬふりだから
フレ加工したら、フレア部分が薄くなる
その薄いものを更に上から圧迫して締め付ける
少しずれたりするだけで弱いじゃん
それとか冷媒管を何かで左右に振るとかしても弱そう
空想はどこまでも行く 空想は空想
ガス抜けたら、やり直して、ガス入れたらいいだけ
フレアレスなんだからフレアいらないんだろ
真空ポンプは持ってるが他はレンタルしてる俺には都合いい
>>382
DIYだとその道具、手間とコスト考えたら買い替えのほうが安いと思うからガス抜けたら終わりだと思ってる R32のガスと真空ポンプの配管あったら、一生困らない?
小さいのamaで売ってたよ
ガス抜けのトラブルよりも制御基盤のトラブルの方が圧倒的に多いからガスなんか持っててもほとんど出番は無さそう
389名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/28(木) 18:20:44.63ID:7RjQdDDC
>>388
ジプトンじゃなくてもエアコンで隠れるからボード切って位置変える
先にメーカー変えてでも合うのがないか探してみたらいいんじゃないか 393名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/28(木) 21:09:29.72ID:jDDKJSlC
>>388
その天吊型は業務用だからDIY不可だよ
フロン類排出抑制法対象だから住宅での入替自体あまり勧めらない
施工には許認可等が必要で第一種フロン類充填回収業者※1でないと違法
※1、施工場所の所在地を管轄する都道府県に申請が必要
工事現場にはフロン類取扱技術者がいないと施工できないし
業務用なので基本的に上記の第一種充填回収業者※2による保守管理が必要
※2、ただし回収のみで登録している業者(旧・回収業者)では保守点検は不可
定期点検や廃棄時フロン回収のマニュフェスト発行などが義務付けられてる
かつての家庭用モデルでさえ家電リサイクル法の対象外だったりするから
処分時には業務用同様マニュフェスト発行が必要だったり
https://techabe.blogspot.com/2020/07/blog-post_13.html 395名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/28(木) 21:29:43.68ID:7RjQdDDC
取り外したのは移設するんだよねーw
396名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/28(木) 21:48:27.24ID:jDDKJSlC
>>394
RRC回収技術者を持ってるだけではかなり制約がある
施工するには都道府県に申請登録が必要、現行規定上モグリで入替の施工すると
施工者としてマニュフェスト発行できないから正規の産廃業者へ引渡ができないよ
第一種フロン類充填回収業者の従業員であっても、RRCの認定では
チャージレス長を超える場合は充填を伴うから、フロン類取扱技術者の監督下でないと
従事できないし、定期点検や再充填等も一切できない
かつての回収業者に相当する場合は長尺配管の施工や保守点検等も一切不可 業務用も家庭用も作りは同じ
室外機にガス回収して、取り外せばいい
ガスが気になるなら、第一種フロン類充填回収業者にもっていけばいいかと
ちなみに、エアコンは銅が多いから、無料回収してくれる業者が多いよ
ガス回収してるかはしらん
399名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/29(金) 17:01:49.34ID:7YclkOAt
コンプ回れば回収できるけど壊れてたらプシュー
家庭用ならグレーだけど業務機は黒
閉めたら 配管に入ってるくらいは わずか
その前に、プシューして誰にバレるの
無料回収してくれる業者は何も聞かないよ
天吊り物は、アッパー昇降機があると便利 手動のを8万で買った
自分の店舗の為の工事してるが、3馬力4台を一人で付けた。
全部付け終わったら、アッパーは売ります。 5万で売れたら
工事費は1万以下
>388
既存のレールはチャンネルで止めてる?
チャンネルの位置をずらして、しっかりチャンネルを固定させたらいいのかと
チャンネルの下に木のあて木をしっかりするといいと思うよ
業務用は壊れたとき修理拒否されると営業に影響するのでは
誰がつけても、メーカーは直します。金額も同じ
1年壊れなかったら 10年壊れないって♪
と言いながら、予備的に1台多く付けてるけどね
自分で付けたら、安いから
>>391
45だったら残置してルームエアコンの5.6kWにした方がよくね? 406名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/04(木) 11:00:26.23ID:vxnoUAyG
>>404
空調業者や清掃業者向けのフィン清掃ツールだと
ワイヤー製のフィンクリーナーやフィンブラシとかいうのがあるね
柄がしっかりしたのだとかなり値が張るよ