1名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/17(土) 01:46:34.41ID:ryBzVJPr
407名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 00:19:20.27ID:14/NEvvm
>>405
おそらく、君の何倍もこれまでアップしていると思うよ。
また以前の盛り上がりが見たいから提案しているわけ。 408名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 00:20:20.99ID:9mqxE9eU
そもそも、おれここのスレ立てだし
410名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 02:44:08.56ID:QKG0gUck
そうカリカリしないで。
猫でも愛でよう(カリカリだけに)
411セルフつっこみ2022/03/10(木) 02:44:52.76ID:QKG0gUck
つまんない
412名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 02:34:08.48ID:nQvMDl4X
どの世界にも、マウント取りたがるヤツはいる
414名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/15(火) 03:32:02.25ID:DIExTNTV
415名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/28(月) 01:23:22.55ID:fVNLQKY4
テーブルを作ったけど、天板はパイン集成材です
これから水性ウレタンニスで塗装したいんだけど、その前にサンドペーパーかけないと
いけないですかね? その場合何番のサンドペーパーが良いですか?
大きさは1450×880です
>>415
集成材は特にサンドペーパー掛けなくてもよいよ。
掛けるなら320〜400番くらいかな。
サンダー使うと効率も仕上がりも良い。 418名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 14:11:39.96ID:/4CPWJLF
ヤスるって初めて聞いた(笑)
一度縫った後にペーパー掛けるってよく聞くけど、なんでなのかな?
ハケによるわずかな凹凸をなくすため?
水を塗ってケバ立たせた後、ペーパー掛けをしてその後塗装する方法も聞くな。
一方、屋外用ニスは240番程で荒くペーパー掛けをして薄めたもので1度目。2度目はペーパー掛けせず原液を塗るようだ。
理由はあるのだろうが説明はない。
421名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 00:36:40.09ID:sRMiXYhP
おれが今作ろうとしているのはDIY用の作業台だから、仕上げは特に要らない。
けど、端に万力を取り付けたい。その部分の強度が保てるかどうかが心配。
計算は苦手だから山勘かな・・
万力も新品は高いね。中古をオクで探したが、多少安くても今度は送料が高い。
422sage2022/05/04(水) 15:25:45.24ID:Na+Avlb6
ペケ台を作ろうと思ってホムセンに行ったら
最初からワークレッグていう足だけ売ってるのな
でもこの時期だから以前に比べるとかなり高い
天板もいるからな・・・
以前七輪用テーブルをアップした者だけど、コロナ禍でなかなか使う機会があまり
ありませんでした(室内では2回使ったけど)。
屋外では去年一度使ったけど2人だけでの使用でした。
明日5日は私を含めて4人が集まります。楽しみです
ミニコンポとオーブントースター置くテーブルがほしいなと思って考えたが
『アイリスオーヤマ カラーボックス 3段 幅41.5×奥行29×高さ88cm 約1500円
耐荷重:棚板1枚あたり約30kg、全体約80kg』が最強だと思った
88cmという高さと80kgまで耐える丈夫さが素敵(重くない人なら椅子にもできるなw)
スペース足りなければ2個でも4個でも並べればいい。これよりコスパ良い案ある?
それがお前のDIYなの?w
テーブルにオーディオとオーブントースターを置く謎の住環境なんぞ好きにしろとしか
コスパでいうなら
家に転がってる端材を利用するのが一番
くそダサいカラーボックスなんか置きたくないからdiyする訳で
428名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/17(火) 02:06:27.30ID:k/3oaByo
ウッドショックで木材が高いから、なかなかDIYしようとしても気持ちが削がれるよね。
429名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/18(水) 03:13:29.37ID:STCq9f/U
>>426
まあ、それは言えるけど、普段からDIYとかしてる人以外だと、
そういった材料は家にないのが普通だよ >>430
君が間違っていると思う。
普段からDIYしている人でも、端材がいつでもある人なんてあまり居ないでしょ。
おれはいつもDIYしているけど、端材なんてあまりないよ。
短い角材くらいはあっても、とてもじゃないがテーブルの材料になるほどはない。
それが普通というもの。 433名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/23(月) 08:32:59.96ID:fQC6fZ+4
2バイ材や胴縁寸三角とかよく使うから多めに買っとく
30cmぐらいあれば枕になったりするけど
それより短いのはキャンプの時に薪と一緒に燃やす
テーブルって脚は細くて頑丈なのが求められるよね
どんな樹種が良いのかな?
435名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/30(月) 16:26:46.37ID:vqfuZ3G6
掲示板で早口とか、なにバカなこと言ってんだろ(笑)
集成材にワトコオイルを塗ったPCデスクを一年使ってきたけど、
オイル仕上げは扱いが面倒だな
濡れたらすぐ拭かなきゃいけないし、熱い皿やマグカップを置くと跡が残るし、
椅子の正面の普段使う箇所だけ色褪せてくる
面倒なのでオイル塗り直したら耐水性のあるポリウレタンでも上塗りするか
カップ跡とかは論外だけど使い込んで 味が出るのがいいんでないの
まあテーブルやデスクには使わんな気を使うの面倒だし
440名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/09(木) 01:25:10.83ID:hFaVUrHr
水性ウレタンニスが一番簡単で仕上がりも良いよ。
普通二度塗りするが、天板とかは三度塗りでも良いかも。
昔はなかった塗料だから、技術の進歩はありがたい。
無垢フローリングの塗装には、オスモオイル塗装 と UV(紫外線硬化)塗装が良く使われる。多分耐久性が高いのだろう。
今調べたら「オスモカラー カウンタートップオイル」なんてのもあるようだ。
水性ウレタンだが、「和信ペイント 水性ウレタンニス マホガニー」で、漆塗りの座卓の再塗装をしたことがある。
上面だけ塗ったが、4度塗りぐらいで漆塗りの感じが出てきた。元のままの側面と同じような感じになって満足している。
ただし、漆っぽいというのは、木目が目立たなくなるということで、木目を見せたい場合には向いていない。
442名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/09(木) 18:08:09.31ID:S9glohCr
443名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/10(金) 00:42:10.51ID:UQLLXvQ8
テーブルの天板を安く作りたいので、周囲の縁をSPFの2×2をトリマーで
きれいに仕上げ、中央は12mmの針葉樹合板を2枚重ねにしたものにしたい。
けど針葉樹合板は表面がきれいじゃないので、そこに3ミリ厚のシナベニヤを
貼り付けて水性ウレタンニスを塗ろうかと思います。たまたま、2年前に買った
シナベニヤがあったので。
もちろん表面はサンダーかけて砥の粉で目止めはします。
これって、きれいに仕上がりますか? 固さとかはどうでしょう?
きれいに仕上げたらきれいでしょうね。
荒材そのままでも無骨な雰囲気とか。
ただ接着剤剥がれないように頑張ってください
445名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/03(日) 03:36:10.02ID:bT3h68Od
義兄が相続した山林に杉が植えられていたが手入れしてなくて北の道路に突き出すように
育ったのでクレームが付き、仕方なく伐採した。それをその土地に転がしてある。
枝や先端はカットしてあるが、長さはどれも10mくらいある。
根元の太い部分は直径70センチくらいある。要るならやるよと言われてるので
ちょっと興味がある。厚板にカットすれば442みたいなテーブルがたくさん作れそう
>>448
どこの製材所が素人持ち込みの丸太を台車にかけてくれるんだよw 軽トラに乗るくらいの長さにカットして運べば、製材してくれるところは
ありそうだけど 仕上げは知らんけどね
搬入すれば製材してくれる製材所も多々ありますよ
近場の製材所に電話確認してみては
大体の製材所ではオペレーション時間辺りの相場に基づき凡その見積りしてくれます
いずれにしろその大きさだと現場からの搬出費が結構かかりそうですね
自分は製材屋さんとは付き合いあるから分かるけど、普通、素人がもってきたような材料は高価な製材機械にかけたくないのが分からない?
どんな扱われ方してきたかも分らんような材料はでっかい石噛んでるかも知れない。
どこでもやってくれるんなんて夢みるなよ?
どこでもやってくれるなんて誰か言ってるかね
熱中症で脳味噌干からびたのかね
>>454
なんか一言でもまともな事言えるように頑張って働けよ? 456名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/24(日) 01:44:30.44ID:P5iyItw2
445だが注文家具を作っている友人がいるんで、見に来てもらった。
彼が引き取っても良いと言ってる。といっても彼は少しずつしか
消費しないんで、とりあえず1本搬出してもらい、帯ノコ盤でカットしたら
一、二枚だけもらえるってことで話が進んでる