1名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 05:59:50.48ID:J5XuP+Gn
2名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 06:00:39.57ID:J5XuP+Gn
次スレなさそうなのでたてた
3名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 06:52:33.62ID:QM45o+gs
今更スレタイ見直すと、フルリフォームなんだな びっくりしたわw
そりゃ、それを頼りに無理系の質問も飛び込んで来るわけだ
乙
美味しいとこだけつまみ食い出来るのがDIYの醍醐味
DoItYourselfを直訳して、全て自分でやんなきゃDIYじゃない
みたいに考える人が多いのがホント惜しい
それじゃただの苦行だよ
お仕事と変わんないよ
7名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/26(火) 11:21:22.71ID:W/ED2C7t
中古戸建て買ったんだがDIYはなかなか進まない。
資材はネットっ買えたけど、やる気は売ってない。
YouTubeみたいに10分ではすまない
8名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/26(火) 12:02:20.98ID:JdHZvOU5
たしかに10分ではすまんよねw
でもま、YouTubeも色々だよね参考にできる動画もあれば
いや、ちょっとそれはダメでしょってのもある
俺的には築40年くらいの木造を安くで古く見えないようにするデザインなり素材なり
工夫が興味ある
9名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/26(火) 15:48:02.40ID:W/ED2C7t
ジョリパット?
ガリバ鋼板?
左官出来たらいいなぁ
15名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 23:01:42.25ID:4K/Xhm0T
はい
>>12
前スレの方法で無煙化してるボイラーだね
377名無しさん@お腹いっぱい。sage2022/02/27(日) 09:58:19.72ID:JeA0MH7Y(3/10) 返信 (1)
薪ストーブって馬鹿しか使わないから、馬鹿でも使える薪ストーブしか無いんだよな
下から吸気させて上から排気って考え方しかできないし
その考え方を否定するだけで発狂する
上から吸気させないからススが溜まるし、煙突からモクモク煙を出すハメになる
負帰還が働かないから、火力が強すぎる時はさらに火力が強くなり温度調整がしづらくなる
日本製の薪風呂釜がいい具合に進化したのに、使い手が全く使いこなせず
説明書の指示に従わなかったせいで廃れ、旧型の太鼓型しか残らなかったのは嘆かわしい >17
その文章をもう一度読み返してみたのだが、
もしかして上から“吸気”と言いたかったわけ?
それなら意味が通らない事もない
しかし前スレで言われていたように、普通の高めの値段の薪ストーブは普通に二次燃焼機構持ってるから。このレス者が安物ストーブしか知らないんだろうという結論は変わらない
二次燃焼もさまざま
二次燃焼さえ行えばクリーンだと思い込む程度の知識しか無いからそう思うだけでは?
ストーブじゃ無くて上の企業のはボイラーだしな
熱源装置とかいう括りで、温水をつくって供給するのが主目的 だからオプションに竹キュートとかある
背景画像でもハウス内に設置してビニールパイプが何本も這ってる
本体自体も熱を帯びるし排気を工夫して暖房に使うことも可能だろうけど、そこは目指していないっぽい
その燃料に「竹」が使える!灯油なんかもう要らない! 竹林持ちさんは、これ使ってエコに!なシロモノ
特定の条件下ではものすごく便利な装置だし、経費削減に大いに役立つ装置だと思う
>>12の方式はドラフトが強まるとドラフトが自動的に弱まるタイプ
実は二次燃焼は積極的には行ってない
煙突の下が二次燃焼室になってて、燃焼室側の掻き出し口を少し開ければ二次燃焼が加速するんだが
湯沸かしが目的だからドラフトを加速させずにブレーキをかけた方がいいって考え方
動画では初期に煙突から煙が出てたが、焚き口の吸気を絞ってやれば煙は出ない
ただ、燃焼も抑えられて時間がかかる上に火力が上がってから徐々に木材を
投入することになるから、動画では推奨してないんだろうな
昔は燃焼室側に灯油ボイラーが付いてて、ボイラーで着火させるって物も存在した
メーカー的には安全のため着火に使うな。ってスタンスなんだけどね >>24
本体温度が上がっていない時に焚き口の吸気しぼったりしたら煙がますます出るよ。 >>25
それが出ないのがこの方式
しけってるとダメだけどね
ただ、このボイラー、二次燃焼室の掻き出し口を用意せず
一次側から書き出すようになってそう
一次と二次の隔壁がしっかりせずに
期待したイナータンスが得られず
ロケットストーブ化しそうな気はする
上手いことやってるんだとは思うんだが >>26
燃焼温度上がらないと煙が出ますってメーカーが言ってるんだけど違うの??
まぁいいんだけどさw 構造の話はどうでもエエねん コレ使ぅて燃料節約とかに繋がればエエねん
今までは厄介者でしか無かった竹林が打ち出の小槌に見えてくるようなハナシやないかい
じぶんトコが助かるだけじゃ無くて、農家の土壌改良にも一役買うっちゅうねん 売れるやないかい
初期投資なんかすぐペイするやろ 事実ハウス農家は規模にも依るけど1シーズン灯油代ン百万らしいし
儲かったら円盤の方使ぅてご近所さん集めて芋煮会催せるやないかい そこでもおでん一皿100円で売ればいいし
29名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/02(月) 18:28:07.66ID:zvDGbAyL
なんかスレチ
Twitterで話題のDIY大家みたいなクソDIYをやるような人はここにはいないよね?
Twitterで話題のクソDIYは知らんが、和室を洋室にバリアフリー化ってのはやってるよ
33名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/09(月) 13:45:19.30ID:rTQreXcb
古い一軒家をDIYで小奇麗にして家賃収入狙うやつでしょ?
あれって、ほんと表面だけのDIYだから湿気とかダニとか凄そうだなと思いながら見てる。
築35年の家をDIYやってる。風呂はかなり古い感じだったけど、バスナフローレとバスピュアコートでだいぶ良くなった。
部屋の壁紙も張り替えたら、かなり古臭さは無くなった。
ダニは知らんが湿気はもともとそういう家の特性なんだから
改善できないのは小手先DIYのせいじゃないでしょ
36名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/10(火) 14:06:09.77ID:0Z2O7I+7
1970年台の古家は通気も弱いからなぁ
断熱材も薄いし。
石膏ボード剥がして補強、断熱、仕上げやらないと
そこまでは不要では?
昔より最低気温が高くなってきてますからね。
床はリフォームするついでに断熱材を入れる。窓は当然内窓、ドアもリフォームするか内ドア。
屋根裏は天井に断熱材を入れる。
38名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/10(火) 19:07:14.41ID:0Z2O7I+7
だといいけどさ
古い薄い断熱材はカビだけじゃなく、小動物や昆虫のフンだらけで黒ずんでたのを見たので… 全て解体したくなった瞬間
ファミレスのトイレで断熱材入れ忘れ物件に遭遇したけど
夏場に60度超えてたからな
換気扇回して室内の冷気が流れ込んでてそれ
42名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/11(水) 09:41:28.69ID:E6+e22jk
>>35
どこまでやるかって事だけど
「じぶん流DIYちゃんねる」とかのユーチューバーは床下めくって
防湿シート敷いてたりする、まぁコンクリート打つのが一番良いんだろうけど
犬走まで土からコンクリにすれば大半は解消するんじゃないかな 床下を機械換気すればよくね?
防湿シート施工するのまじ大変だもん
44名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/11(水) 11:56:11.61ID:E6+e22jk
>>43
木造一戸建てだと床下と犬走に手を付ける必要あるんじゃないかな
建物の真下は雨が入らないけど壁より外は雨降ればベタ基礎じゃない限り
地面を通って入ってくるから
床下の機械で強制換気もあんまり効果があるのは見た事ない >>44
俺も防湿シートを施工したほうがよいと思うがワークにかけられる時間は決まっているので端折れる作業は端折ったほうがよいと思うので書き込んだまで。
今どきなら24時間換気扇安く手に入るだろ?
うちは床下に置いて基礎の給気口までアルミダクトを伸ばして給気、床下の空気は1方向だけではなく全周辺に風が発生するようにしてる。 46名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/11(水) 14:23:31.01ID:X/iOvGHf
防湿シート買ったけど出来なかった。
youtubeみたいに簡単じゃなかった。
シートは雨漏り用にとってある。高かったし
築50年古家をリフォームしながら住んでで床貼り替え時に全体に湿っぽい土壌なのに気付いたけど束大引根太が全く大丈夫だったのと白蟻も全くなかったので今更防湿シートは悪影響まであるかもと思って敷かなかった
これも断熱と同じように判断が難しい気がする
>>42
あのチャンネルは見ていて割と面白い
プロだと時間やコストの関係でやらないところにこだわる、みたいなのはDIYでも面白く見られるな 49名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/11(水) 17:39:49.56ID:X/iOvGHf
今日、和室の砂壁にプライマー塗った。
カビ臭いのはオスバンSをローラーで塗った。
気休めだろうかね
本職はボード剥がすそうです
50名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/11(水) 17:51:18.83ID:E6+e22jk
>>48
あのユーチューバーの人って過去にログハウスDIYした事あるみたいだから
ある程度手慣れてるよね、根太なんかは金物使って簡素化してるけど
防湿シート敷くところなんかは要点付いてるなと思う 51名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/11(水) 17:53:22.48ID:E6+e22jk
あと、やっぱ平屋ってDIYには良いよね
屋根や壁やるのに足場いらないし
柱抜いても荷重がそこまでじゃないからやり易い
俺が床を剥がしたとき「やればよかった」と思うのはホウ酸を床下にまけばよかったこと。業者はやらないけど。
たぶん土壌汚染になるから政府がやらないように指導してるんだろうね。
>>44
空気の出入りが無ければ湿度に変動無し
出入りすればその分だけ変動がある
多湿だけど低温<>乾燥してるけど高温
(ただし、どちらも飽和水蒸気量が一緒)
の入れ替えがありがちって所なのが悩みどころ 打てますけど、電動釘打ち機買えばよいのでは?
以前はアマゾンでVOLTAGA電動タッカー買えたんだが今はないんでマキタかハイコーキ。またはアメリカからRYOBIのを買う
>>54
床下に防湿シートを施工するには家の床全部剥がすんだぜ?現実的じゃない。
床下換気なら機械換気で十分。そもそも本来は機械換気だって不要なんだから >>57
潜ればいいじゃない
つか、”そもそも本来は”って、不要なケースだけでしょ
循環論法になってるよ >>58
もぐる?
一面隙間なく施工してなにか重しを敷き詰めるんだよ?無理だよ >>53
サブタンクを付ければ行けない事も無いが
プロが使う高圧モデルは使えない
ネイラーでいいなら、電動にしといたら?とは思う >>59
やってみればいい
腹ばいよりも上向きでやると楽だよ
防護メガネは必要 >>62
地面の話だぞ
床下入った事無いのか?
低い床下に潜り込む時は、匍匐前進よりもシート敷いて上向いて移動した方が楽なんだよ >>63
それで隙間なく全体に施工できたならあんたプロだよ! 65名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/12(木) 08:36:02.69ID:X2T0oLgC
>>64
完全に地面を密閉しなくても効果はあるよ
地面からのの湿気は水蒸気になってシートの裏で水滴になり上に上がらない
例え穴があっても上がってくる湿気(蒸気)は穴面積に限定されるから >>65
それが面倒なんで換気扇で十分じゃない?という話です。 土の中に防湿シート埋めないと防湿シートの下はめちゃくちゃ湿気というより水がある状態だけどそれいいんか?
70名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/12(木) 14:48:12.43ID:Q1ONyjXv
半端に敷くのは逆効果。水蒸気がこもるだけ
うちは湿度いつも高めだと思うけど
雨漏りしたところ以外は
土むきだしのままで大丈夫そうだよ
300年とかはわからんけど
100年は持つと思う
中途半端にやると下からも上からも水たまりそうで怖くない?
動画で、床におもいっきり蓋して
キノコのニオイしなくなりましたとか
やってたけど、すぐ、腐る予感しか
しないわ
72名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/13(金) 09:54:41.25ID:YWwx78cQ
>>69
コンクリートを打設するような本格的な防湿も基本の原理は同じですよ
シートの下は水滴がついてて上は乾燥してる
ただ床下に小動物や水害で床下浸水してシートがめくれると効果が無くなるので
業者だとコンクリートを打設して安定させてるだけなので
もっともベタ基礎には強度UPの目的もあるけど えー
コンクリートの下は水でグズグズになったりしないじゃん
防湿層の下に空気が入ったら駄目なんだと思うけどなぁ。そこに水が貯まるから
>>74
そりゃ、わかってるよ。
まぁいいんだけど。俺は許容範囲なら完璧じゃなくていい派だから24時間換気扇を床下において終わり >>75
完璧じゃなくてもいい派ならなんで>>64みたいなこだわり方をするんだい?
自分の前と後ろに線を引く人? >>76
まずシートを敷くとシート下に水たまりができるから駄目
シートは埋めないと駄目 まぁ人に売るつもりでdiyするなら適当に換気扇じゃ売れないからシートやるんだろうけど
シート下に水たまりできたら抜けないからやめたほうがいいぜ
>>78
こだわりが無かったら64の帰結にはたどり着かないんだよ
>床下に防湿シートを施工するには家の床全部剥がすんだぜ?現実的じゃない。
なんて前提を持ち出す論拠ってのが必要 ・シート下に水たまりが出来ると問題
・シートを敷かずに水たまりができるような土壌のままなら問題が無い
何を根拠に?
シートを敷かなきゃならんような状態だと換気は必須
換気が出来ないからシートを敷くって選択は無い
83名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/14(土) 15:16:31.16ID:Gcb7EYyc
なんかややこしい話になってるけど
シート(防湿)の下に水溜まりって水滴の事でしょ?
透明なシートなんかだと目で見て解るけど
防湿効果があるって証拠さらに換気扇つけて強制換気すれば
なお良いんだろうけど現実的には必要ないですよ
ただ、家の外壁の外より床下のレベルが下だとかは逆に必修だろうけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/14(土) 23:29:45.07ID:MD9dVdEk
つーかシートの上に軽く砂利被せればいいじゃん
別に数10cmなんで必要ない
地面との隙間を最小にできればいい程度
シート敷き込んだんなら、さらに砂利かぶせるくらいなんてことない手間だと思うがね
ここ50年以内のポッと出の技術は信用ならん 数年テストしてみておk出してるレベルでしか無い
古来から数百年来その地域で定着してきた方式のが百万倍信用置ける
その地域では住居用途にしてこなかった土地を分割分譲して細切れさせた土地というなら知らん
88名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/15(日) 18:50:11.62ID:v3SX/Zsp
床下に断熱材下からはめ込んで、防湿シート貼るとかじゃ
ダメかね?
それ わたしやったよ どっかのブログで見た
シットールがどうのこうの
シットールは透湿シートだから床下には敷かないね
床下には防湿シート
93名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/16(月) 15:35:43.13ID:+WFvxFTN
>>88
たしか、それって防湿がメインの目的じゃ無くて断熱効率をUPさせる為の防湿じゃ
ないかな?
今レスの話題になってるのは床下の土間部分の湿気をどうするかって話だから
ちと違うんでないかな >>89
痛みやすいってのもあるけど、シロアリ対策
でも、最近はあんましシロアリ被害を聞かないよね 二階の外壁の板が腐って土壁が出てしまってる。むき出しの土壁が風雨にさらされて穴があいていた
横殴りの雨の時は雨漏りもしている
今年のお盆休みに二階の外壁に板を打ち付ける予定
>>95
築何年?木の外壁はかなり耐久性あると思うんだけど。 ピアスビスって作業性が高いけど、切りくずを挟んじゃうよね
どーしよーもない?
掃除機でキリコ吸いながらじゃ駄目? 作業性悪いけど